大学生の課題

あけましておめでとうございます!!!

こども心理学部こども心理学科こども保育・教育専攻のかすみんです♪

 

昨年までに引き続き、本年もよろしくお願いします。

 

 

高校生の皆さんはどんな冬休みを過ごしましたか?

 

私は餅つきを自宅で行ったり、初日の出を見に行ったりお正月っぽい事もやりつつ、実習のオリエンテーションに行ったり、課題をやったりと充実した冬休みでした。

 

さて、東京未来大学も今週から冬休みが明けましたが、学内の様子は…

 

秋学期の授業も数回を残すのみとなり、各授業ではレポートなどの課題が沢山でていて、皆必死にとりくんでいます。

 

沢山、課題がある中でこども保育・教育専攻ならではの課題を紹介したいと思います。

 

一つ目は絵本ノートです。

絵本をイラストとあらすじ・コメントにしてノートにまとめる課題なのですが、これが意外に大変で20冊以上読む必要があり、またイラストが苦手な私は悪戦苦闘しております(*_*)

 

二つ目は保育の指導案です

指導案とは保育活動を行うために立てる計画書のようなもので、教材を自分で作成し、教材についての指導案を記入するという物です

 

私はエプロンシアターを作成していますが、なかなか手強いです´д` ;

 

今回は二つピックアップして、紹介しましたが、他にも様々な課題があります。

 

学部や学科によっても課題内容は異なりますが、高校までの宿題とは少し異なった内容のものが多いですね。

 

 

もっと大学生の学生生活を知りたい!と思う高校生の方は是非、オープンキャンパス等にご参加ください!

 

様々な体験談を先輩が話してくれると思います。是非、気軽にお越しください♪お待ちしております☆

 

以上

かすみんでした♪( ´θ`)ノ

 

2014年です!

こんにちは   こども心理専攻のよこあです(^-^*)/!

さあ!新年です☆彡

あけましておめでとうございます!

 

とはいえ、冬真っ盛りな感じがします(笑)   体調管理など気を付けて下さい!

さて、受験も本格的してきました。   皆さん、きちんと準備できてますか?

大学に入ったら今までとは違う生活が待っています!

時間割りのこと   勉強のこと   ボランティアのこと

などなど、新しく経験すること、変わることが多くなります。

それが大変で(*_*)となることもあります(笑)

勉強も不安だけど、それもちょっと不安・・・という方も多いのでは?

でも、東京未来大学ではそんなことを相談できる

キャンパスアドバイザーという先生がいます!

それが一番の良い所( ´艸`)かな!   と思います。

今は勉強のことで大変だとは思いますが

大学に入ったあとのことを考えて、息抜きもしながら、乗り越えてください!

こんなことしかいえませんが(笑)

昨年は、たくさん読んでいただきありがとうございました!

2014年もこのブログをよろしくお願いします!

まだまだ   東京未来大学のオープンキャンパス行っています!

もっと大学のことを見ておきたいと思ったら、もし良かったら来てみて下さい!

 

ではでは!     投稿者:よこあ

Re Start

こんにちは、年末になってはじめましてです、ゆうりです(*^^)v

そろそろ2013年度が終わりに近づいてきましたね♪

みなさんはどんな1年を過ごされましたか?

私は今年一年を一言で表すと、まさに“Re Start”です。

これまで積み重ねてきたものをいい意味でも、悪い意味でも一度整理するために、

ゼロからのスタートを目指して過ごしてきた1年だったかなぁ、と思います。

さて、そんな私は、これからスタートする新しい試みで一番最近に訪れるイベントが、カンボジアへのボランティア留学だったりします。

ちなみに22日に出発!!

未来大では留学の制度も充実しているので私もそれに参加してまいります♪

どんなことをするのかわくわくどきどきですが、しっかり学んで自分の力に変えて帰ってこれるといいなと思います。

ではまた!

ある日のお話です♪

こんにちは(*^^*)

 

冬休みにむけて、のんびりと過ごしているみきちゃんです!!!

 

今回はゆるーく、普段の大学生活の話をしたいと思います。

 

ある火曜日のお話です。

 

7時頃、電車に乗り大学へレッツゴー

 

1限はCDB(キャリアデザインB)です。この日は、11月15日に行われた『三フェス』の振り返りをしました。

そして、2限は社会福祉。

社会法の目的や社会福祉事業の定義などについてやりました^_^ 内容は難しいですが教え方の上手なベテランの先生なので楽しく受けられています♪

3限は空きなのでゆっくりとお昼を食べて友達とおしゃべりしたり、課題をやって過ごすことが多いです!

ですが、この日は5限にある音楽表現指導法のための練習でした(^○^)

音楽表現指導法の授業は、6人ほどでチームを組んでそのメンバーが先生役となり音楽を使った授業を展開するという内容です!

授業の内容や教材は決められていますがやり方は様々です。

今回私たちのチームはハンドベル、トーンチャイム、打楽器、ボディーパーカッションを用いて「かえるのうた」を演奏しました。

私はトーンチャイムを教える担当だったので子どもたちに教えるつもりでわかりやすいようにスケッチブックに楽譜を書き換えて持って行きました。とても好評で音ごとに色を変えたり、休符は寝ているカエルの絵にしたりと工夫を重ねました。そのかいあってか先生にも褒められ、子ども役のクラスの友達にもとても楽しかったと好評でしたヾ(@⌒ー⌒@)ノ

 

 

未来大のクリスマスイベント

みなさんお久しぶりでーす!!東京未来大学1年のソナですU・x・U

 

12月に入り、高校3年生はAO入試などで笑った人、泣いた人。

また、1月のセンター試験に向けてラストスパートかけている人。

いろんな人が大学入試や就職に向けてがんばっていると思います。

後悔のないようにがんばってください( ^ω^ )

 

東京未来大学生たちは 先月の15日に三幸フェスティバルが終わり、学生たちは一息つきつつ課題など必死に勉強しています。

 

そんな中、僕はというと、東京未来大学の冬イベントの実行委員長をやっています。まぁ、僕がリーダーとしてみんなをひっぱっているかどうかはみなさんのご想像にお任せしますねー(笑)

 

話を戻して、、、

 

その未来大の冬イベントとは!!

2013年12月15日(日)に東京未来大学に開催する『2013Xmasコンサート』のことです!!

 

このクリスマスコンサートは地域の子ども達と未来大生がいっしょになってクリスマスを一足早く楽しもう!!というコンセプトで行うイベントです。

 

学生たちにとっては、子ども達と接することができる貴重な機会なので、実行委員はとてもワクワクしながら、このXmasコンサートの準備を進めています。

 

Xmasコンサートの内容としては、第1部にプロの音楽家さんに来てもらい演奏してもらいます。第2部は、未来大学生が子供たちと一緒に曲に合わせて踊ったり、歌ったりなど冬の寒さを飛ばすくらい盛り上がるプログラムになっています。

 

沢山の事前予約をいただき、すでに満席となっています。

例年行っているイベントになりますので、機会があれば、来年のクリスマスにご参加ください!

 

とこんな感じで未来大の冬イベントのアピールを終わりにします(笑)

 

もう少しで冬休み!!風邪をひきやすい時期なので、くれぐれもお身体には気を付けて毎日を楽しくすごしてくださいね!!

 

ではまたー、ソナでした。

応援最優秀賞!

こんにちはー!

こども保育・教育専攻2年のなつみかんです(^-^)

 

寒さが厳しくなる今日この頃…

みなさん風邪や病気にはくれぐれもお気をつけください(>_<)

 

さて、このブログを見て下さっている方はまたかよ!って思うかもしれませんが、

今回も三幸フェスティバルについてお話したいと思います!

 

以前もお話させていただいたのですが、

私は応援団に入っていて、その中で紅団の女団長を務めさせていただきました(`・ω・´)

 

そして!!なんとも嬉しいことに今年の三幸フェスティバルでは、

紅団が応援最優秀賞をいただくことができました!!(´;ω;`)

しかもチームでも、チームパフォーマンス賞1位をいただき、

みんなで泣きながら喜んでいました!!

 

ちなみに、他には競技賞、クラスパフォーマンス賞、総合優勝などがあります!

賞はそれらの中で特に優れていた団やチームにおくられます(^o^)

 

三フェス本番まで約2ヶ月間、話し合いをしたり、応援や演舞の練習をしたり、

団をまとめるのに苦労したこともありましたが、嫌になることはなく毎日がとても楽しく充実していましたヾ(*´▽`*)ノ

 

そして目指していた応援最優秀賞をいただけたので、

本当に嬉しくて大泣きしてしまいました(TдT)笑

 

勇気を出して女団長に立候補して本当に良かったです!

最高のメンバーに出会えたことにも感謝です(T_T)

 

こんな感じで今年の三フェスは最高の想い出になりました(●´ー`●)

 

 

みなさんも未来大に入って素敵な想い出を一緒に創っていきませんか?(*^ω^*)

 

 

以上、なつみかんでしたー☆

マイブーム♪

こんにちは

こども保育・教育専攻

かすみんです♪

 

 

朝晩は冷え込んで来ましたね。

皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

 

未来大は先日、大学の一大イベント三幸フェスティバルが大成功に終わりました

 

 

私は三幸フェスティバルが終わるといよいよ本格的な冬が訪れる気がします(´・_・`)

 

冬といえば、様々な事がありますね。クリスマスだったりお正月がありますね!

 

 

 

最近の私のマイブームは空を見上げる事です

 

 

空気が澄んでいるので、夜には星が綺麗に見えます☆

 

 

何も考えずに夜空を見上げると自分のモチベーションが上がり、癒されるので大好きです*\(^o^)/*

 

皆さん是非晴れている日は夜空を眺めてみてください!

 

以上

 

かすみんでした♪( ´θ`)ノ

冬らしくなってきました!

こんにちは

こども心理専攻のよこあです(^-^*)/!

 

寒さも厳しくなってきました(*_*;!

体調管理など気を付けて下さい!

 

 

さて、大学では三幸フェスティバルという体育祭が、11月15日(金)に行われました!

 

三年生は委員会、競技、パフォーマンス、その他の課題をするというグループに分かれて取り組みました。

 

自分はその他の課題としてゼミの活動に力を入れました!

 

活動としては

保育ボランティア

子どもたちとたくさん触れ合うことができました(^ー^)!

 

その他にも論文などを頑張っています!

 

ゼミは先生によって活動に違いがあります。

課外活動が多いゼミ、論文を読むことが多いゼミ、話し合いが多いゼミなどなどあります。

大学でどのようなゼミがあるかを知ることも重要かもしれないですね。

 

受験も忙しい時期になってきました!

頑張って下さい!

 

まだまだ

東京未来大学のオープンキャンパス行っています!

もし良かったら来てみて下さい!

 

 

ではでは!

 

投稿者:よこあ

いよいよ!!三幸フェスティバルが始まる!!!

『いよいよ三幸フェスティバル!!!』

 

こんにちは!!

モチベーション行動科学部のぜっきーです。

はい、出だしから何のことかと思われたかもいらっしゃるかもしれません。

 

三幸フェスティバルとは、学生が主体となってフェスティバルを創りあげる、プロジェクト(行事)のことです。

 

詳しい詳細については、僕の前の投稿に記載してありますので

そちらをご覧下さい!

 

皆さんの中にも体育祭「これからあるよ!」という方や「この間あったよ!」という方もいらっしゃるのではないでしょうか?

冒頭の「いよいよ!!」ですが、そうです。

 

11月15日金曜日!

明日!!ついに!三幸フェスティバルが!

開催されます!!!

 

ちなみに僕は、三幸フェスティバル実行委員会に所属しています。

 

そこで思うこと!

とにかく大変です!!本当に。

 

それでも、これだけ大変なのは学生主体でやっている証拠なのかなと思います。

 

そして、これだけ大変だと、それだけやっていることがとても楽しいです!これも本当に。

 

参加する全学生が楽しめるように、そして見に来て下さる方々に楽しんで頂けるように全学生ができることを最大限頑張っています。

 

そんな三幸フェスティバルにぜひお越し下さい!

会場は、東京武道館です。

 

ぜひお越し下さい!!!

 

以上、ぜっきーでした。

 

幼稚園観察実習に行ってきました!

こんにちは!

お久しぶりです。みきちゃんですヽ(^o^)丿

私は先日、幼稚園の観察実習に行ってきました!

最初はとても緊張していました。けれど、子どもたちの笑顔とパワーでとても楽しく緊張は吹き飛びました!

最終日には絵本の読み聞かせ、手遊びをさせていただき、担当させていただいたクラスの子どもたち全員に折り紙で作った動物をプレゼントしみんなが喜んでくれました(。・ω・。)

子どもたちの元気に負けないよう1日1日を大切に過ごすことができ、学ぶことばかりの実習となりました!

そして、日誌の大変さや子どもたちへの配慮や環境構成、注意などの言葉掛けの難しさを身を持って感じることができました。

どの先生も堂々としていて、落ち着いて子どもたち1人1人と向き合うことで信頼関係が生まれていて私もそんな先生になりたいと心から感じました。

本当に良い体験になり実習に行く前よりも成長できたと感じています。これからは子どもたちを第一に考え行動出来る保育者を目指そうと思います。

 

 

今回は私にしてはとても真面目な話でした( ´艸`)わら

三幸フェスティバルも近づいているので、次回のブログ更新では行事の話など楽しい話を混ぜていこうと思いまーす☆

実習が終わりホッとしているみきちゃんでした(`・ω・´) また次回もよろしくお願いします!

以前の記事を表示する 149 記事あります