卒業式前の4年生の最後のオリエンテーション

みなさんこんにちは!こども保育・教育専攻3年のなつみかんです(^-^)/

 

最近暖かい日が続いていて、やっと春がやってきたな!と実感しております!ちなみに、みなさんは花粉症持ちですか?私は花粉症ではないので春はとっても好きなのですが、花粉症の友達を見ていると辛そうで可哀想になってきます(´;ω;`)

 

さて、高校生のみなさんはそろそろ春休みですね!3年生の方は、ご卒業おめでとうございますヽ(●^▽^●)ノ

東京未来大学でも卒業式がいよいよ今週末の日曜日にまで迫り、仲の良かった先輩方がいなくなってしまうのかと思うとすごく寂しいです(._.)

 

私は今、卒業式実行委員会に入っていて、先輩方に感謝の気持ちを送るために装飾を作ったり、卒業式で贈る歌の練習などを行う活動をしています!

そして、昨日は大学内の至る場所に自分達で作った装飾の飾り付けをしていました!いくつかのグループに分かれて、各担当の場所を飾り付けていたのですが、全部飾り終わった時には想像以上に綺麗だったので、私もびっくりしました(o^^o)きっと先輩方も喜んでくれると思います!!

写真はある教室の装飾です!!

卒業式前事前オリ装飾

 

卒業式当日も、感謝の気持ちを込めて先輩方を笑顔で送り出したいと思います(●´ー`●)

以上、なつみかんでした!☆

 

保育園実習での思い出☆

 みなさんこんにちは!
こども心理学科
こども保育・教育専攻2年のかほっちです!

春休みはどのように過ごしていますか??
私はアルバイトに遊びと、とっても充実した毎日を送っています!

さて、今回は保育園実習のお話をしたいと思います(^-^)

私は、216日から27日まで、日曜日を抜いた11日間の保育園実習に行きました!
とても学びのある充実した11日間でした!

初日は一時保育という保護者の方が緊急で保育園を利用したい時の為のクラスに入りました。
毎日保育園に来ているわけではないので、ずっと泣いている子どももいれば、楽しそうに遊んでいる子どもなど、様々な子どもがいました。
また、年齢別ではないので同じクラスに0歳から5歳までの子どもが一緒に過ごしています。
異年齢で遊ぶ子どもたちの姿を観察することができました!

2日目から最終日までは2歳児クラスに入りました。
毎日一緒に生活していく中で、子どもたちの名前はもちろん、性格や個性まで全て把握することができ、また関わりが深くなると子どもたちが自然と私の周りに集まってくることが実感でき、とても学びが多かったです。
ケンカの仲裁や、遊びに入っていくことが難しかったですが、最終日には慣れてたくさん遊べ、ケンカへの対応ができるようになりました。
かわいい子どもたちと過ごした11日間はかけがえのない宝物です☆

私が実習をした保育園は、保育者のことを「先生」と呼ばず、あだ名で呼んでいます。
また、上履きを履かず素足で生活しています。
他の保育園にはない特徴がたくさんある素晴らしい園でした(^▽^*)

時には辛くて嫌になることもありましたが、一緒に頑張っている仲間と励まし合いながら無事に終ることができました!

改めて、仲間の大切さを感じた11日間でもありました(* >ω<)

最後に、子どもが一生懸命折り紙で作ってくれた魔法の杖と、実際に使っていたエプロンと名札の写真を載せます!
魔法の杖
名札は自分で縫いました!(^-^)
ちなみにスナップボタンでついているので、子どもに当たっても安全なものになっています!!
えぷろん
以上、かほっちでした(* ‘ω‘)

【授業紹介】 「調査法」

こんにちは、モチベーション行動科学部2年のりゅーです!

今回は授業「調査法」を紹介します。

 

ここで言う「調査」は主に心理調査。

例えば、アンケートで「あなたは怒りっぽいですか?」「先生の授業は面白いですか?」という質問をするなどが分かりやすいでしょうか。

皆さんも学校で受けたことがあるかもしれませんね。

 

この授業では、自分でテーマを決め、そのようなアンケートを作って調査をし、論文を書く、ということをします。

アンケートを作るのは結構難しく、他の人が行った調査なども参考にして作っていきます。そうして集めたデータを教室のパソコンで分析します。

調査法1

各々調べるテーマはグループごとにバラバラで、例えば「恋愛について」「オシャレについて」という女の子らしいものもあれば、「衝動買いについて」なんてものもあります。

皆さんならどんなテーマにしますか?

 

担当は長内優樹先生。厳しく…ない先生です!全く!

写真を撮る時も授業してるようなポーズ取ってくれたり、「カッコ良く撮ってね」など言うほどお茶目です。

しかし、調査が行き詰まって分からなくなった時きちんとフォローしてくれる頼りがいのある先生でもあります。

調査法2

 

この授業の醍醐味はとにかく考えること。

調査で集めたデータを元に、どんな結果が導かれるのかを考えると、普段気にも留めていなかったことが、急に意味のあるものに見えてくるので不思議です。

 

例えば、思い出してみて下さい。昔のパトカーのライトは赤でしたが、最近は殆どが青ですね。

何故でしょう?

実は、心理調査を行った所、赤のライトは人間の犯罪衝動を引き起こし、逆に青のライトは犯罪衝動を起こしにくくする効果があると判明したからです。

先にアメリカで発覚し、ライトは青に変更。

その後日本でも同様に青に変更されました。

このように、心理調査は難しいものばかりでなく、私たちの日常に関係しているのです。

 

内容が難しめな分、悩むこともたくさんありますが、結果の予測や文章を書くなど、とにかく自分で内容を作り上げていき、良いと思える考えが浮かんだ時などはとても嬉しいです。

もう12月!!

こんにちはー!!

こども保育・教育専攻3年のなつみかんです∩^ω^∩

久しぶりの登場でちょっとドキドキしてます笑

 

とうとう12月に突入しましたねー!1ヶ月後にはもう年が明けてしまいますよ(°_°)

 

さて、私は11月に11日間、施設実習に行ってきました!

今回は千葉県柏市にある障害者施設に泊り込みで実習でした。

初めは、そんな家から離れた地で1人で泊り込み!?しかも障害をもった利用者さんと

どうやって関わればいいか全然わからない!!ヽ(;▽;)ノ

と、こんな感じでした(笑)

 

実際、軽度な障害から重度な障害まで様々な障害をもった利用者さんがいて、私は主

に重度な障害をもつ利用者さんが生活する棟で一緒に過ごしていました。

会話が成り立つ方もいれば、うまく喋ることができず何を考えているのかなかなか理

解できない方もいて初めは戸惑いましたが、相手が何を考えているのか、何を求めて

いるのかを考えるようにして利用者さんと向き合って関わるようにしたら、少しずつ

ですが相手の伝えたいことが理解できるようになったような気がしました。関わって

いる中で利用者さんが笑ってくれたときは、私も嬉しくなりました(*^^*)

 

今回の実習では利用者さんとの関わりや職員の職務を通して、障害者に対する捉え方

が大きく変わり、多くの学びを得た11日間となりました!

ところで街中では、イルミネーションが輝きクリスマスソングが流れ始めましたね笑

 

私のアルバイト先の近くでもイルミネーションやってます!

汐留のイルミネーションぜひ見に来てくださいヽ( ̄▽ ̄)ノ

もう12月!2

 

以上なつみかんでしたー!

【学生生活】運転免許★

みなさんこんにちは!
こども保育・教育専攻2年
かほっちですヽ(*^ω^*)ノ

10月に入り、すっかり秋らしくなりましたね!
涼しくなってきたので、風邪には気をつけてください(>_<)

さてさて、今回は私が運転免許を取得したお話をしたいと思います(^-^)

昔から、大学生のうちに取りたい!と思っていた運転免許をやっと取ることができま
した!(*・∀・)

私は教習所に通っていたので、授業がない曜日の午前中や終わった後、土日などに頑
張って通っていました!!

委員会もやっているので卒業には半年くらいかかりましたが、すごく楽しい教習所で
したよ(* ‘ω’)ノ

卒業してからすぐ免許がもらえるのではなく、試験場に行って試験を受けて受かった
らもらえます!

私もその江東試験場に行ってテストを受けてきました(^▽^*)
2回目で受かったのですが、その時はホッとしましたね(笑)
すごく嬉しかったです!

本物の免許を手にした時、今まで頑張ってきてよかった!と心から思いました!(^
ν^)

みなさんも、自分にとってのやりがいを見つけて、その目標に向かって頑張って下さ
いね!
応援してます!

以上、かほっちでした!(* ‘ω’)ノ

【イベント】未来祭*\(^o^)/*

こんにちは!

こども保育・教育専攻2年

かほっちです(^o^)

 

みなさん!

6月21日、22日の未来祭には来ていただけましたか??

 

私は実行委員として、来場してくださった皆様に楽しんでいただけるように運営を頑張

りました(^▽^*)

 

来てくれた子ども達や、

高校生が笑顔で楽しんでいる様子を見て、すごく嬉しかったし、

やりがいを感じました(^^)

 

私のクラスも、じゃがバターの模擬店を出店し、大好評でしたヽ(*^ω^*)ノ

模擬店を盛り上げるためにクラスで考えた「じゃがいもチャチャチャ」のダンスもみんなで元気に踊れました(*・∀・)

 

たくさんの思い出ができた未来祭。

実行委員最後のミーティングは達成感でいっぱいでした(>_<)

 

実行委員みんなの思いが1つになって、大成功でした!

ありがとうございました(*^^*)

以上、かほっちでした(^o^)/

【授業】折り返し

皆さんこんにちは!

こども心理学部こども心理学科

こども心理専攻二年の

ゆきりんです(*^o^*)

 

去年に引き続き、

更新していくので

よろしくお願いします。

 

大学二年生になって、

早四ヶ月経ちました!

 

未来祭の準備などに追われながら

大学に入っていちばんにやるべき

勉強(授業)を頑張っています。

 

東京未来大学では、

春学期と秋学期の二学期制で

授業は計15回ずつあります。

15回すべて繋がりがあるので、

出席することがとても大切です。

 

大学生って自由!

みたいなイメージをお持ちの

方も居るかもしれませんが、

自由な中でも自己管理すべきことは

しっかりとやらなければなりません。

 

その、管理がとても

難しいです( ; _ ; )/~~~

 

でも、頑張った分だけ大きな成果が出るので、

自分のためになることを

改めて実感することができます!

 

 

春学期も折り返し地点を過ぎ、

残りわずかです。

高校生の皆さんも、夏休みが

せまってきていると思います。

一生懸命頑張りましょう☆ミ

 

ゆきりんでした(〃・▽・〃)

【イベント】ダブルイベント!!

みなさん、こんにちは。

 

モチベーション行動科学科2年のしゅんしゅんですm(__)m

 

最近、梅雨入りしましたが皆さんはどうお過ごしですか??

 

体調管理はしっかりしてくださいね。 さて、今日は目前に迫った未来祭とサッカーW

杯について語っていこうと思います!

 

今東京未来大学では学園祭準備の真っ最中で す!

 

我がクラスはお化け屋敷をすることになりまし た\(◎o◎)/!

 

段ボールを集めたり、怖いイラストを看板に描いたり、買い出しをしたりとやることは沢山

あります(―_―)!!

 

未来祭は、クラス全員参加なので普段あまりコミュニケーションをとらないクラスメイト

とも共同作業で仲良くなれるのがいいですね(^○^)

 

そして、個人的に見逃せないイベントが、サッカーW杯!

 

地球の裏側のブラジル開催なので試合時間が明け方やら、夜中やら…眠れない日々が続きますね。

 

ぜひ、ザックJapanには決勝トーナメント進出してもらいたいものです!(^^)!

 

今月はビッグイベントのダブルパンチ(笑)ですが、乗り切って、梅雨を吹き飛ばして

やるぜ!!

未来祭に向けて

こんにちは!
こども保育・教育専攻3年のなつみかんです☆
みなさん元気にお過ごしでしょうか??

さてさて、今回は「未来祭」という東京未来大学の学祭について少しお話しようと思
います!

まずみなさん思われるのが、え?この時期に学祭?という感じだと思います(^_^;)笑
そうなんです!東京未来大学は毎年6月に学園祭を催してるんですねー。

大体4月くらいからクラスでの企画などを始めるのですが、実行委員会は新年度にな
る前から動き続けています!
ちょうど先日、クラスや有志団体で出店する企画のプレゼン大会がありました!

協賛企業の方や教職員に向けてプレゼンをし、投票で協賛金の分配が決まるのです!
どういうコンセプトでどのようなお店を作っていくのか、未来祭のテーマに沿ってい
るかなどパワーポイントを使って自分のクラスの企画をみんなの前でアピールするんです!みんな、やる気に溢れていて、どの団体の企画も今からとても楽しみです
(((o(*゜▽゜*)o)))

そして、実は未来祭までもう1ヶ月を切っているんですね!これからどんどん放課後
に残って作業したり、装飾の必要な物品の買い出しに行ったり、未来祭の準備で学内
が更に賑やかになってくると思います(^o^)

ちなみに私の所属しているゼミでは、子どもが安心して遊びを楽しめて、保護者はゆっく
り休むことができる場所を提供しようと企画しています!

準備など色々大変になってくると思いますが、未来祭も準備する立場としては今年が
最後かもしれないので精一杯楽しもうと思いますヾ(*´ー`)

今年は6月21.22日の土日に開催するので、ぜひみなさん遊びに来てくださいね!♪

それでは!
以上、なつみかんでした(^o^)/

お気に入りの授業

こんにちは!
こども保育・教育専攻3年のかすみんです(^-^)/
ゴールデンウィークも終わり夏が少しずつ近づいて来ましたね…

さて、今回は私のお気に入りの授業を紹介します。

じゃじゃん!!!!

『人間関係指導法』です

この授業は子どもが成長する過程においてどのような人間関係を築きながら、成長を
して行くのかを学ぶ授業です。

保育園や幼稚園の実習、将来のこと、自分の子どもにも活かせる授業でした!
人間関係を築く事は難しい事ですが、良好な人間関係を築く事が出来れば、その後に
とても活きてきますね。

子どもに関係する人間関係の授業でしたが、私自身の人間関係についても
しっかり考える事が出来た授業でした^ ^
高校生の皆さんも
東京未来大学のオープンキャンパスの模擬授業にてお気に入りの授業を見つけてみま
せんか?

次回のオープンキャンパスは5月25日に開催します。

詳しくは東京未来大学HPにて掲載しております!!!!

オープンキャンパスでお待ちしております。

以上 かすみんでした♪

以前の記事を表示する 149 記事あります