【トマト】

こんにちは。

東京未来大学こども心理学部こども心理学科こども保育・教育専攻3年のはまちゃんです!

近頃、蒸し暑い日が続いていますね。もう7月となりあと一ヶ月ほどで待望の夏休みのスタートです!(^○^)

夏はイベント事や食べ物も夏ならではのものが多くなりますね。東京未来大学の3年生は「環境指導法」という授業で夏野菜のトマトとキュウリを育てま す!目的としては、こどもが身近に自然と触れ合うことの大切さ や、育ててみることでトマトやキュウリがどう成長するのかを実際に知るというもので、4人で一つの苗を育てて実がなると美味しく頂きます^ ^

私が所属している班はAikoという品種のトマトを育てています。

150701up_Cチーム鈴木_photo1

この写真は植え付けをして少し経った頃のトマトの苗ちゃんです。花は咲いているけれど、実際に見ると思っているよりひょろりとしています。そうは言っても 花が咲いたのを見つけたときの嬉しさや高揚感はよく覚えています!植え付けをした当初は苗が細く、弱々しい印象が拭いきれず「大きくなるのかな…」「ちゃ んと実をつけるかな…」と正直不安な気持ちで一杯でした。しかし、その心配をよそにこんなにもしっかりと育ちました。

150701up_Cチーム鈴木_photo2

ピントが合っていませんが、植え付けから一ヶ月半ほど経った我らが班のAikoちゃんです。写真だと伝わりにくいかもしれませんが、茎も太くなり、 なにより実がなりしかもその内の2つがうっすらと色付き始めているのです!突然の豪雨や強風の日もあったにも関わらずカメラに収まりきらない程の成長!! もはや感動の域です!他の班のトマトちゃんはすでに赤く熟している子もいます。そろそろ収穫です。楽しみで仕方ありません!

比較的育てやすいと思いますので、気が向いて、尚且つスペースがあるなら皆さんもご自宅で、トマトを育ててみてはいかがでしょう?^ ^

これからもっと暑い日が始まります。体調に気をつけてお過ごしください。

以上、はまちゃんでした!

【ゼミ親睦会☆】

こんにちは!東京未来大学モチベーション行動科学部3年のつっきーです(*’▽’)

東京未来大学では今、未来祭の準備が着々と進められています!

そしてこの未来祭、なんと私の所属しているゼミも展示を行います!

そこで今回は私の所属しているゼミについてお話ししたいと思います( *´艸`)

 

私の所属しているゼミは「田中真奈美ゼミ」です。このゼミはモチベーション行動科学部のゼミの中では一番人数の多いゼミです!

150624up_Cチーム荒居_photo1

これが私のゼミのメンバーです!(私とあと2人映っていませんが(;^ω^))

一番手前に座ってらっしゃる方が私のゼミの担当の田中先生です。

田中真奈美ゼミでは卒業論文のテーマがバラエティに富んでいます(心理学、教育など)。さまざまな分野を学びたい学生がそろっています!(一人2年生ですがその子も田中先生の下で日々学んでいますよ!)そんななかで私は卒業論文で「アニメに関すること」を書こうと思っています。

この写真は先日行ったゼミ親睦会の時の写真です。(*^-^*)

150624up_Cチーム荒居_photo2

これはゼミ生みんなで食べたドーナツです(笑)

ゼミ生の一人がこのドーナツを買ってきたり、またある学生がクッキーを買ってきたり、たまに田中先生自身がお菓子を持ってきてゼミの勉強の合間にみんなで食べています(*’ω’*)

 

6月27日、28日に行われる未来祭で私のゼミをもっと詳しく知っていただくための展示をしています。ここで話しきれなかったみんなの一面が見れますよ!

ぜひぜひ未来祭にお越しくださいね!

以上、つっきーでした!

 

【「未来祭」 と高校の文化祭の違い】

こんにちは、モチベーション行動科学部3年キャンパスクルーの小林です。

今回は、未来祭についてお話します。

私たちの大学では、中学高校と同じ様にクラス単位での出し物があります。

しかし今までと違うところが、その出し物の資金を貰うために企業の方に大学までお越し頂き、教職員の先生方や学生含めみんなの前でプレゼンテーションをして競うところです。

そしてその時の順位に応じて資金が配られます。

プレゼンテーションは大変そうって思いますよね?笑

東京未来大学ではきちんとプレゼンテーションの授業があるので心配しなくても大丈夫です( ^ω^ )♡笑

東京未来大学では、1年次に全員「プレゼンテーション」という授業があり、半期ごとに15回の授業の集大成としてのプレゼンテーション大会というものがあります。

ところが、そのプレゼン大会よりも先に、この未来祭の「企画プレゼンテーション」がやってきます。

150617up_Bチーム小林_photo1

また、クラス以外でもサークルや部活でも催し物がたくさんあります。

ちなみに、私が入っているダンスサークルでは27日(土)10時~体育館でステージをやります。

150617up_Bチーム小林_photo2

みなさん見に来てくださいね( ´ω` )/笑

【未来祭準備2】

こんにちは!こども保育・教育専攻2年のもんちです!

まだ6月なのに毎日暑いですね!

私は毎日アイスをパクパク食べています…笑

まあ、夏生まれなので夏は大好きなのですけどね♩☆

 

そんな話はおいといて、今日は私のクラスについて少しお話します◎

私のクラスは今6月27日(土)、28日(日)に行われる未来祭に向けて模擬店で出すメニューの試食会をしたり、各クラスオリジナルのごみ箱を作成したり、クラスTシャツのデザインを考えたり…

皆と毎日放課後まで頑張っています。

 

え?何を出店するかですって!?

それはですね…

そう!((ケバティーヤ!)) です(*´ω`*)♪

どこの食べ物?どんな形?どんな味?

そう思った方は中庭で出店しますので

食べにきてください!新感覚の屋台です。

他にも色んなクラスが個性豊かに様々なものを出店し ます!

そして1日目にはダンスサークル(Munter)、2日目にはお笑いライブ(流れ星など)が体育館で未来祭を盛り上げてくれるのでぜひ!遊びにきてください!お待ちしています☆

 

ではでは!

以上、もんち でした♩

 

☆第9回「未来祭」公式サイト☆

http://www.tokyomirai.ac.jp/miraisai/2015/index.html

150610up_Bチーム宮咲_photo1

▲模擬店の装飾です

 

150610up_Bチーム宮咲_photo2

▲クラスのみんなと

 

【未来祭準備】

こんにちは!こども保育・教育専攻3年生のまおぴです☆

最近暖かくなってきて過ごしやすくなってきましたね!

新しい学年になってもう2か月になりますが、新しい環境には慣れましたか?

私も3年生になり新しい授業が始まり楽しい毎日を過ごしています。

 

さて、今東京未来大学では6月27日(土)、28日(日)に行われる未来祭に向けて学生達が一丸となって取り組んでいます!

未来祭は東京未来大学のプロジェクトの1つで1、2年生はクラスで出店・出展をします。

私は3年生なのでクラスで出店することはありませんが、未来祭実行委員として未来祭が成功するように日々実行委員の人たちと話し合いをしたり資料作りの手伝いをしたりしています。

私は会場をより良い環境にするためにマニュアルを作る会場運営係と、校内を装飾する装飾係をサポートする役職についています。人をサポートすることはとても難しいですがとてもやりがいがある仕事です!

このように実行委員になるとクラスで協力して養われる協調性や主体性のほかにも資料作りや自分たちで考えた企画を実現させるために様々なことを考えたりすることができます!もちろんクラスで出し物をすることも楽しいですよ!

 

高校の文化祭とは一味違った大学の“文化祭”に足を運んでみてください!

28日はオープンキャンパスも開催します。お待ちしています!

☆第9回「未来祭」公式サイト☆

http://www.tokyomirai.ac.jp/miraisai/2015/index.html

150603up_Bチーム横内_photo1

▲図画工作室で装飾の準備中

 

 

150603up_Bチーム横内_photo2

▲未来祭実行委員から各クラスのリーダーに向けての説明会

 

サンリオピューロランドに行ってきました!

みなさんこんにちは(^ω^)

モチベーション行動科学部3年の美優です。

キャンパスクルー(オープンキャンパスのスタッフ)をやっています。

 

私の趣味についてお話します。

私はキャラクターの「マイメロディ」がダイスキです♡♡(笑)

そう、あのピンクのずきんをかぶったウサギのサンリオキャラクターです。

そのマイメロディが今年で40周年なのです!!!

 

ということで…約半年ぶりに

150527up_Aチーム齋藤_photo1

▲サンリオピューロランドの入口です!

 

サンリオピューロランドに行ってきました(^_-)-☆

サンリオピューロランドはサンリオのキャラクターが

たくさんいる東京都多摩市にある屋内テーマパークです!

屋内なので天候に関係なく楽しめますよ♬

 

人気の「ぐでたま」と一緒に写真を撮り、

つぶつぶのアイスを食べたり

本当に楽しい時間でした(^ω^)☆彡

150527up_Aチーム齋藤_photo2

▲ぐでたまと。
右がはるさん、左がまーちゃんです。

 

ちなみにこの日はオープンキャンパスが午前中で終わったので、

モチベーション行動科学部3年の

はるさんとまーちゃんと行ってきました。

 

ふたりともキャンパスクルーです!!

出かけたりご飯に行ったりプライベートでも仲よしなのがキャンパスクルーです♡

 

そんな私たちキャンパスクルーにぜひ会いに来てください(/・ω・)/

 

オープンキャンパスの日程はコチラをCheck☆

http://www.tokyomirai.ac.jp/opencampus/index.html

 

 

【未来祭のお知らせ】

みなさん、はじめまして!!モチベーション行動科学部3年のはるさんです☆

最近お天気がよくなったり悪くなったりと続いていますが、みなさんは体調を崩していませんか?なかなか気候が安定しないなか、私は6月末に開催される未来祭に向けて体調管理に気をつけつつ日々頑張っています!

未来祭というのは高校で言うと文化祭のようなものです。普通の文化祭とは少し違って、企画をするにも何かを計画するにも、すべて自分たちで考え、実行し、作り上げます。自分たちで作り上げるのですが、ちゃんとサポートとしてくれる人たちもいます!未来祭実行委員会です!文化祭を盛り上げたり、作り上げたり、クラスなど、未来祭に参加する団体のサポートなどをする委員会なのですが、私はその委員会に所属しています!1年生の頃から行っているので、3年連続やっております!笑

私にとって未来祭は行事の中で一番たくさんの人たちと触れ合えるものだと思っています。未来大学生の人たちや来場者となる地域の人たちや遠くから来てくださる人たちと触れ合うことによって、たくさんの気づきや想いが生まれてきます。

書くのはここまで!私たちが一生懸命考え、作り上げた未来祭を肌で感じてもらいたいと思います。ぜひぜひ627()628()に東京未来大学へお越しください!

以上、はるさんでした☆

 

第9回未来祭公式ホームページ

http://www.tokyomirai.ac.jp/miraisai/2015/index.html

未来祭ポスター

▲今年度の未来祭のポスターです。
HPも是非チェックしてみてください☆

準備風景

▲未来祭の準備風景

 

【ゴールデンウィーク】

こんにちは!

こども心理学部こども心理学科こども心理専攻3年のゆきりんですヽ(^o^)丿

 

今回は私のゴールデンウィークのお話をしたいと思います☆彡

私の実家は本州の最北端、青森県にあります。

そして、この間初めてゴールデンウィークに帰省しました。

帰省中には家族と美味しいごはんとジェラートを食べにお出かけしたり、

母の実家がある秋田県にも旅行に行きました♡

ゴールデンウィークの間にジェラートやソフトクリームを

たくさん食べました(-)()

食事

 

じぇらーと

 

帰省するたびに思うことは、『家族のありがたみ』です。

私は大学1年生のときに上京し、一人暮らしをしています。

遠くに居ても私のことを応援してくれて、

帰省すると美味しいごはんを作ってくれます。

高校生までは当たり前だと思っていたことも、

いざ一人暮らしをしてみると、

当たり前ではないということが身に染みて感じることが出来ます。

今回帰省したとき少し早いですが、母に母の日のプレゼントを渡しました。

とても喜んでもらえました(*’ω’*)

みなさんは、普段の感謝の気持ちを伝えて伝えられましたか?まだの人はぜひ恥ずかしがらずに感謝の気持ちをつたえてみてくださいね?♡

 

大学に入ったらひとり暮らしをしようと考えているみなさん!わからないことはぜひ私に聞いてくださいね♪オープンキャンパスでお待ちしています☆

 

オープンキャンパス情報はこちらから☆↓↓

http://www.tokyomirai.ac.jp/opencampus/index.html

【☆新しい環境,新しい挑戦☆】

 みなさん、こんにちは!

こども心理専攻2年のしーちゃんです)/

 

新学期が始まり1か月ほど経ちますが、まずは入学・進級されたみなさんおめでとうございます*゚ロ゚)*゚ロ゚)*゚ロ゚)~~(゚ロ゚*(゚ロ゚*(゚ロ゚*

どうでしょう?新しい環境・クラスに慣れましたか?

 

私も2年生に進級し、新しいクラスになりました!

初めは不安な気持ちもありましたが、春休み中に行われる『新クラス顔合わせ(東京未来大学ではクラスセミナー,通称クラセミと呼ばれています)』や授業内でのグループワークを通じて、新しく友達も出来ましたしクラスの仲もグッと深まった気がしますv(。・・。)

 

また私は2年生になって「継続的なボランティア活動を行いたい」と考え、ある教授の元へ相談しに行ったところ、親身に話を聞いてくださり、ボランティア活動の紹介をしていただきました()()()()

大学生活や所属しているキャンパスクルーと(オープンキャンパス)の両立も大変ですが、仲間やキャンパスアドバイザーの先生方に背中を押していただいたので、最後までこの挑戦を頑張ろうと思いますo(Θ)○

 

東京未来大学は他大学と違って一人一人の「気持ち」「挑戦」を受け止めて、本気で向き合い、応援してくれます。そんな東京未来大学だからこそ、自分らしく成長できるんです!

この記事を読んで少しでも興味を持っていただけたなら幸いですヽ(●´●)

以上、しーちゃんでした!ぜひ東京未来大学に遊びに来てくださいね☆

集合写真

 

 東京未来大学 外観

【スタートアップセミナーと入学式☆ミ】

こんにちは\(^^)/

こども心理学部こども心理専攻3年のあづーです!

4月1日~4月3日、東京未来大学に入学する新入生が入学式の前に参加するスタートアップセミナー(通称:スタセミ)を行いました。

スタートアップセミナーは、これから過ごす大学生活や社会に出てからも必要となる礼儀やマナー、挨拶、自己開示(コミュニケーション)の方法などをワークで学びながら、一年間同じクラスで学んでいく友達や先生との距離を縮めていくものです(*゚∀゚*)

私は、このスタートアップセミナーのスタッフとして参加しました!

初日、新入生は皆、緊張した表情で教室に入ってきましたが、二日目、三日目と終えていくうちに、緊張もとれて、楽しそうにワークやゲームを行っていました!o(´∇`*o)(o*´∇`)o

私が新入生のときもこんな感じだったなぁ~っと思いながら、一緒に楽しみました♪

ワークやゲームの中で、初日は話せなかった子も徐々に話せるようになっていて、クラスの中に溶け込んでいる様子も見られたので、とても安心しました(*´ω`*)

そして、三日間のスタートアップセミナーが終了し、4月5日に入学式が行われました!

当日は残念ながら雨が降ってしまいましたが、新入生は慣れないスーツを着て友達と一緒に入学式の会場である、浅草公会堂に来ていましたヾ(*゚▽゚)ノ

入学式の中で新入生は、スタートアップセミナーで学んだお辞儀をきっちりと実践していました。大坊学長のお話や在学生による新入生歓迎セレモニーなどが行われ、これから始まる東京未来大学での生活の第一歩を踏み出しました♪(* ̄∇ ̄)/

そろそろ入学して一ヶ月が経とうとしていますが、まだまだ初々しい新入生がたくさんいます!

5月からは、そんな新入生もキャンパスクルーに仲間入りし、オープンキャンパスでみなさんをお待ちしています!

ぜひオープンキャンパスに新入生キャンパスクルーに会いに来てください♪

スタートアップセミナー

▲スタートアップセミナーの様子

 

入学式

▲浅草公会堂で入学式が行われました!

 

 

以前の記事を表示する 149 記事あります