今年も公開講座を行います。

本日は2度目の更新になります。
川村学園女子大学では今年開学25周年を記念し、「女性と文化」をテーマとした記念公開講座をこの秋実施します。
すでにお手元にチラシをお持ちの方もいらっしゃるかと思いますが、日程等についてお知らせします。

開学25周年記念公開講座「女性と文化」

10月20日(土)
◆ 宮廷女房という生き方 ―『とばずがたり』の世界― / 教授 今関 敏子
◇ 史料で読む和宮の生涯 / 教授 西川 誠

10月27日(土)
◆ ヴェールの文化史 / 教授 山本 由美子
◇ ジマイマは森へ行った ―ビアトリクス・ポターの作品にみる女性の自立― / 教授 菱田 信彦

11月10日(土)
◆ 旅する女性作家 ―K.マンスフィールドの旅― / 教授 手塚 裕子
◇ 「女は天の半分を支える」―近現代中国と女性の労働― / 准教授 高津 純也

11月17日(土)
◆ 光明皇后 ―皇女にあらざる皇后の苦悩― / 教授 梅村 恵子
◇ いのり、うたう、沖縄の女性たち / 教授 酒井 正子

各日:◆13:00~14:15 / ◇14:30~15:45

の日程で実施します。
川村学園女子大学の建学の精神のひとつである「女性の自覚」を取り上げ、歴史・文学・芸術の各方面から「女性と文化」について重層的に語っていきます。
興味のある講座だけを受けるもよし、全て通して女性と文化について総合的にとらえるもよし。
参加費用は無料です。ご近所にお住まいの方は、ぜひこの機会にお越しください。
参加ご希望の方はEメール、ハガキまたはFAXにて、お申込みください。締切は9月30日(日)です。

詳細は、こちらをご覧ください。また、何かご不明な点がありましたら
川村学園女子大学 公開講座係(04-7183-5526)まで。
皆様の参加をお待ちしております!

学園祭のお知らせです!

みなさま、こんにちは。
昨日まであまりの暑さに、秋は一体いつ来るのだろうと思っていましたが、今日は一転。肌寒いくらい涼しくなりましたね。
暑さ寒さも彼岸までといいますが、本当にお彼岸の前後で気温が変わるのだなぁというのを毎年毎年実感しています。
さて、秋といえば「食欲の秋」「芸術の秋」「読書の秋」と様々な秋があげられますが、みなさま、どんな「秋」を満喫しているのでしょうか。
大学では、今日から後期授業がスタートし学生にとっては「勉学の秋」がスタートしたようです。特に今日は、1~2年生の必修授業である英語の授業がある関係で朝から学生が多く、私たち職員も「あぁ、学校が始まったなぁ…」という気分になりました。
しかしながら学生にとって秋とは、勉強ばかりではなく「学園祭」で盛り上がる時期でもあります。

今年で24回目となる川村学園女子大学学園祭「鶴雅祭」も、例年通り10月に実施する予定です。
詳細については近日中に本学HPでアップする予定でおりますので、楽しみにお待ちください。

ちなみに…。
毎年、近隣の皆さまが楽しみにしているトークショーとお笑ライブショーですが、今年のゲストは俳優の桐山漣さん(トークショー)と、ハマカーン磁石の皆さん(お笑いライブショー)です。
そして今年は小さなちびっこのために、シルバニアファミリーショコラウサギの女の子がやってきます!

ぜひぜひ皆さま、この機会に川村学園女子大学にお越しくださいませ!

今日はオープンキャンパスに行こう!

みなさん、こんにちは。
今日は朝から雨が降ったりやんだりのお天気ですが、いかがお過ごしですか?

高校生の皆さんは夏休みに入り、少しホッとしているところでしょうか。
毎年、この時期になると高校の宿題ということで、1~2年生の高校生の方がオープンキャンパスに見学にやってきます。本学でも前回のオープンキャンパスから、1~2年生の割合が増えてきていて、大学がどんなところなのか、どんな授業をしているのかなど体験できる授業を設けて皆さんをお迎えしています。
大学によっては、オープンキャンパスが予約制のところもありますので、気になる学校のオープンキャンパス情報は細かくチェックしてみてくださいね。

ちなみに本学では、オープンキャンパスの予約は不要!途中からの参加もOKですので、今日の予定がまだ決まっていないという方、またお近くにお住いの方は、ぜひお越しくださいませ!

本日ののオープンキャンパスでは……
ネイティブの教員が教える「キャビン・アテンダントの英語」や、「マンガで楽しむ歴史の世界 新撰組〈薄桜鬼〉の舞台」、「くらしのミュージアム〈調理学実験〉クッキングはサイエンス!~クッキー編~」、「こころと身体の関わりについて」など、様々な体験授業を実施予定です。また夏の特別プログラムとして面接対策講座なども実施しています。
総合説明は、史学科の4年生が担当し、授業のこと、学生生活のことなどを話してくれます。
もちろん、在学生懇談コーナーでは各学科の学生たちが直接、皆さまからの質問にお答えします。
その他にも、学生が学内を案内するキャンパス見学ツアーも実施しています。

本日のオープンキャンパスの詳細は、本学HPでご覧ください。
今日の予定がまだ決まっていない方、ぜひ本学のオープンキャンパスにお越しください!

夏のオープンキャンパス開催!

毎日暑い日が続いていますが、皆さん元気でお過ごしですか?

川村学園女子大学では、
8月11日(土)、8月24日(金)にオープンキャンパスを開催します。

学生、教職員一同、お会いできるのを楽しみにしています!
”笑顔があふれる大学”にぜひ1度お越しください!

8月11日(土) 10:30~15:30
受付開始 10:00
※予約不要※

8月24日(金) 10:30~15:30
受付開始 10:00
※予約不要※

☆総合説明
☆学科別相談
☆体験授業
☆先輩に聞いてみよう!
☆キャンパスツアー
☆学食&カフェ体験(無料チケット配布!)
☆AO入試事前相談・・・AO入試を受験するためには必須です!

などを企画しています。

また、面接対策講座(8月11日)や小論文対策講座(8月24日)なども実施予定です。
AO入試や、推薦入試を考えている方は、面接対策講座で面接を受ける時のポイントを。
また、推薦入試を考えている方は、小論文対策講座で文章をまとめるコツやポイントなどを話す予定ですので、この機会にぜひご参加ください。

体験授業も、それぞれの日程で違う内容のものを用意しています。
詳しくは、本学HPをご覧ください。

《参考まで》
オープンキャンパス詳細:http://www.kgwu.ac.jp/nyushi/opencampus.html
交通案内:http://www.kgwu.ac.jp/access.html

お車でお越しの際は、こちらをご覧ください。
⇒6/29ブログ:http://blog.shingakunavi.jp/7526000_001/?p=764

そうそう。
7/11にかわむらブログで紹介していました、社会教育学科の流しそうめんの様子が、本日アップされました。
社会教育に興味のある方は、学科ニュースもあわせてご覧ください。

がんばれ!我孫子市消防団!

みなさん、こんにちは。
梅雨が明け、毎日毎日暑い日が続いておりますが、熱中症などには注意していますか?
本学では、熱中症予防対策として、お昼休みにこまめに水分や塩分を取る、また水分だけでは対策にはならないことなどを放送で流しています。
学内でスポーツ飲料を販売している場所などもあわせて放送することで、幸い熱中症で搬送される学生は少なく、ホッとしています。

さてさて、こんな暑いなか、7月28日に消防操法の千葉県大会が千葉市の千葉県消防学校で実施されます。
実は、6月3日にあった我孫子市の大会に向けて、5月からずっと我孫子市内の各消防団の皆さんが、本学グラウンドを使って消防操法の訓練を行っていました。
この大会は、地域の防災の要である消防団員に、迅速な消火技術や消火に当たる際の精神力を養うことを目的に行われているそうで、各分団の皆さんは、仕事の終わった夜間に本学グラウンドにて訓練を重ね技術を磨いていらっしゃいました。
市の大会で勝ち進んだ我孫子市消防団第5分団の皆さんは、その後、東葛飾支部大会の小型ポンプの部でも、なんと優勝!
今週末に行われる千葉県大会に出場する事が決まったそうで、東葛飾支部大会終了後も夜間訓練を重ねていらっしゃいます。
皆さんの真剣な様子に、少し遠目からの写真になってしまっていますが、様子は伝わるでしょうか。

SN3V0026
SN3V0029

いよいよ、今週末には千葉県大会が実施されます。
各地区より集まった、消防団員のみなさんの技術が披露されるわけで、そんな神聖な大会で勝ち負けなどというのは、なんだか野暮な話ではありますが、暗闇の中がんばっていた地元消防団員の皆さんの事を思うと、第5分団の皆さんに健闘してもらいたいと思うのでした。

今週末も暑い一日になりそうですが、第5分団の健闘をお祈りします!
がんばれ!我孫子市消防団!

↓写真は、東葛飾支部大会で優勝した時のものを頂きました!
8E78959491E589EF01_S

8E78959491E589EF02_S

日曜日はオープンキャンパスに行こう!

みなさん、こんにちは。
とても暑い日が続いておりますが、いかがお過ごしですか?
大学生の皆さんは、目前に迫った夏休みを前にレポートや試験に追われているところでしょうか。
もちろん、受験生の皆さんも夏休みを前に、受験校を絞ったり予備校の予約を入れたりと大忙しな日々を過ごしていることと思います。

さてさて。今週の日曜日7月15日ですが、、本学ではオープンキャンパスを開催します。お近くにお住いの方は、ぜひお越しくださいませ!

7月15日のオープンキャンパスでは……
「竹簡を作ろう!」や、「こころを通わすゲーム体験」、「百人一首で変体仮名を学ぼう」、「手作り楽器で、レッツ・プレイ・ミュージック!」、「作って楽しいレプリカ作製」など、様々な学科体験を実施予定です。またAO入試対策講座なども実施しています。
15日には仕事がたのしくなる感動のエピソード』」と称し、外部講師として、[図解]ディズニー 仕事が楽しくなる感動のエピソードの著者、加賀谷克美氏を招き、誰でも自由参加の講演会を開催予定です。
在学生はもちろんのこと、受験生・保護者の皆さまも参加自由ですので、就職のこと、仕事のこと、不安のある方はぜひ、この機会に講演に参加してみてください。
また、卒業生の懇談コーナーも、この日は実施。本学を卒業して、社会人としてがんばっている先輩たちが、受験生の質問に答えます。

7月15日(日)のオープンキャンパスの詳細は、本学HPでご覧ください。
お出かけの予定をまだ決めていない方、3連休なのにどこも遊びに行けない~という方などなど。
ぜひ、本学のオープンキャンパスにお越しください!

※ 当日は、オープンキャンパス用にバスを増便しています。
公共交通機関を使用される方は、こちらをご覧ください。
また、6月29日のブログでもお知らせしておりますが、今年より国道6号線に案内標識が設置されています。
お車でお越しの方は、こちらもご覧ください。

流しそうめんやります!

さてさて、今年もやってきました。
社会教育学科主催、7月恒例流しそうめん!の日がきましたよ。
昨年は台風6号の影響で、なんだかむしむしと暑いうえにあいにくのお天気でしたが、今年は昨日までの天気予報とは打って変わってからっと晴れた青空がのぞいています。
昨年までとは違い、今年は良すぎるくらいにお天気が良いので、竹林から切り出した竹の節を抜いてつなぎ、ちゃんとそうめんを流せそうです。
(一昨年までは、お天気が悪く室内開催のために、せっかく切り出した竹が使えず、普通にそうめんを食べていたのです。ちょっと寂しい)

どこかのお店で食べることがあっても、竹の節を自分で抜いてつないでそうめんを食べるなんてことはないと思うので、学生にとっても教職員にとっても、とてもいい体験になります。
…ちなみに。私たち職員も、参加費を支払えば流しそうめんを食べさせてもらえるのですが、社会教育学科の学生さん達が一生懸命準備してくれた流しそうめんを食べるのは、何だかとても胸がいっぱいになる出来事だったりします。
実際に、準備をしている学生さん達にとっても、どこか外で流しそうめんを食べる機会があった時に、そういえば、こんな苦労があったとかここを工夫しないと、ちゃんとそうめんが流れなかったなど、きっと準備をした人にしかわからない貴重な経験を積んでいくのだろうなぁ…と思うと、これまた胸がいっぱいになるのでした。

DSCF0038.jpg

写真は、「今日、流しそうめんやりますよ~」と告知に来てくれた、社会教育学科のイベント実行委員長 山中寛子さん(右)と、社会教育学科の朝比奈朋子准教授。
朝比奈先生は、よくこのブログを読んでくれていて、ちょこちょこ感想をくれたり、つばめに関する情報をご実家近くにお住いの方から仕入れて教えて下さるのですが、なかなかブログで披露する事が出来ず申しわけないです。
流しそうめんの様子は、後日またアップできたらなぁと思っていますので、お楽しみに。

袴のレンタルが始まりました

なんだか毎日暑い日が続いておりますが、皆さま体調など崩されていませんか?
土曜日は七夕だというのに、あいにくのお天気でしたが、川村学園女子大学ではSAセンター主催のBBQ大会が催されました。
また、日曜日には興文寮(本学学生寮)初のBBQ大会が開催され、寮で暮らしている学生達が親睦を深めました。
詳しい様子については、おそらく後日学生生活支援でアップすると思いますので、楽しみにお待ちください。

さてさて。本日から本学の丸善にて卒業式用の袴のレンタル展示会が始まりました。
来年のことを言うと鬼が笑うと言いますが、梅雨も明けきらぬ7月にしてすでに「卒業式」に向けての袴のレンタル開始なのです。
この時期は、4年生には就職活動中の学生も多く、学内で展示会をしてもなかなか学生さんが集まらないようなのですが、この時期にレンタルを申し込むと早割があったり、まだまだ貸し出されていないので種類が豊富だったりといろいろと便利な点が多いようです。
ちなみに…。私が卒業した十ん年前を思い出してみるに、自分も含め友人たちも自宅付近の美容院などで袴などをレンタルし、気つけてもらってから卒業式に来ている子がほとんどでした。
そんなわけで、今日、写真を撮らせてもらいながらいろいろとお話を伺ったところ、「きもの+袴+手ぶらでOKらくらくパック」なるものがあり、これだと、なんと着付けやヘアセット、それから写真撮影などまで行ってくれて、帯や長襦袢、着付け小物や足袋なども無料レンタルだそうで、さらになんと着付けも大学にほど近い池袋駅東口すぐの会場を予定しているそうで学生時代に知っていたら、絶対に利用したのに!!と思う内容でした。
(写真撮影も、着付け後すぐにしてくださるそうで、気崩れてしまう前のびしっと決まったところで撮影まで終えてくれるというのは、とてもいいなぁと思って聞いていました)
また、現在早割や、友達割引・また学校の特別割引がついているセットなどもあるそうなので、4年生は学内試着会の期間内に、ぜひ一度着物や袴を見に行ってみてください。

学内試着会の日程は、本日7月9日(月)~13日(金) 10:00~16:00 8号館1階 丸善売店 です。
後期にはまた後期で、試着会があるそうですが、今回いらしている業者さんは一点もののオリジナル着物もあり、一点ものの着物については、レンタル予約が入り次第、店頭から外してしまうそうなので、4年生はまだ「卒業」という気持ちには程遠いかもしれませんが、気晴らし気分で立ち寄ってみると良いかもしれません。
…で、今回は業者の方のご好意で、着物と袴の写真をいくつか撮らせていただきました。

写真を見るとわかるのですが、こちらの袴は刺繍がとても綺麗でかわいらしいです。
このほかにも、友禅染めの入ったものやレースやバラの刺繍が入った現代風のものまで様々な袴があり、見ていてわくわくしました。

ここで一つアドバイス。
袴のレンタルが本番になるのは、秋に入ってからなので、その時期にお着物を選ぶと秋色が多くなってしまうのだそう。
実際に袴を着るのは3月で「春」ですので、それを見込んで春色のお着物を選ぶ方が、断然その季節に映えますとのことでした。
また、ここ最近の傾向として「黒」や「茶」を好んでレンタルする方が多いそうですが、こちらの色はいくつになっても着られる色なので、ピンクや白、淡いクリーム色などいましか着られない色を選んでみると案外顔映りもよく、写真を撮った時に綺麗に映るのでお勧めですとのことです。

確かに。ここ数年、卒業式での学生たちの袴の様子を見ていると、渋い色を重ねる子が多いなぁとは思っていたのですが、実際に集合写真などを撮ると淡い色の着物を着ている学生の方が華やかに映っている気がします。

1点物の着物でない場合でも、同じ着物を選ぶ学生さんがいた場合には、袴や帯など違うもので変化をつけるよう工夫されているとのことで、同じところでレンタルしてもそういうところに気を使ってもらえるのもありがたいですね。

特典などについては、いくつかの業者がありますので、それぞれ違ってくると思います。
レンタルを希望している学生は、話を聞く際に各自それぞれ特典内容などについてはご確認くださいませ。

20120709_2
20120709_6
20120709_9
20120709_10
20120709_12
20120709_13
20120709_14
20120709_15
20120709_3
20120709_4

いよいよ今週末です!

5月22日にもお知らせしましたが、昨年9月に、川村学園女子大学で撮影をしていました映画「スープ~生まれ変わりの物語~」の公開日がいよいよ今週末へと迫ってまいりました。
2012年7月7日(土)より有楽町スバル座他にて全国ロードショーです。

すでに試写会なども始まっておりますので、ご覧になっている方もいらっしゃると思いますが、残念ながら私はまだ見ていませんので、どんな感じなのだろうといまからわくわくしています。
夏休み期間を返上して、撮影に参加していた演劇部の学生たちのことを思い出すと、いまから映画を見に行くのが楽しみでなりません。知っている人が、スクリーンの中にいるのって、いったいどんな感じなのだろうとわくわくします。
それに、私たちの綺麗な学校を大きなスクリーンで見るのも、とても楽しみだったりします。

スープの予告編で流れている映像の中に、本学での撮影シーンが含まれています。予告編1分15秒目くらいに流れているのがうちの大学で撮影したシーンになります。
在学生のみなさんも、卒業生のみなさんも、ぜひこの機会に映画「スープ」を通して、川村学園女子大学をご覧ください。

9/16かわむらブログより
http://blog.shingakunavi.jp/7526000_001/?p=333
5/22かわむらブログより
http://blog.shingakunavi.jp/7526000_001/?p=626
スープ公式サイト
http://www.soup-movie.jp/
スープ予告
http://www.youtube.com/embed/FGl7DjKQPIk?rel=0

案内標識

学生さんの中には車で通学している方もいますので、もしかしたらすでにご存じかも知れませんが、実は5月から国道6号線に、本学の案内標識が設置されました。
教職員の中にも車通勤の者がいますので、案内標識を見たよ~という話は聞いていたのですが、私を始めとする電車通勤のメンバーは実物はどんな感じなのだろう…と想像しては見てみたいなぁ…と思っておりました。

…で、本日、私を含む電車通勤のメンバーを集めて、案内標識を確認に行くミニツアーを実施してもらいました。
写真は、実際に車の中から見た映像になります。

茨城方面からお越しの方は、大利根橋を渡って信号をひとつ越えると案内標識が出てきます。この時点で矢印の下には1.1kmとなっています。(左折、1.1km)
案内標識を越えて、次の信号「青山台入口」を左折し、まっすぐ行って頂くと、右側に川村学園女子大学が見えてきます。

88C493E095578EAF_188C493E095578EAF_288C493E095578EAF_3

東京方面からだと我孫子警察を過ぎて一つ目の信号を越えると案内標識が出てきます。ここの距離が、非常に短めなので、この時点で右側車線にいた方が安心です。
こちらの案内標識は、右折1.1kmとなっています。案内標識を越えて、次の信号「青山台入口」を右折し、まっすぐ行って頂くと、右側に川村学園女子大学が見えます。

88C493E095578EAF_488C493E095578EAF_588C493E095578EAF_6

オープンキャンパスにお車でお越しの際は、ぜひ案内標識を目安にお越しくださいませ。

以前の記事を表示する 168 記事あります