【地域連携】大学の授業「農とくらし」が新聞に掲載されました ☆
本学の農地で、あびこ型「地産地消」推進協議会の協力のもと実践している授業
「農とくらし/自然を体験する」が、4月17日 朝日新聞 ちば東葛版に掲載されました。
朝日新聞デジタル版のリンク
http://www.asahi.com/articles/ASH4J4K7DH4JUDCB00L.html
この授業は今年から始まった、川村学園女子大学の新たな取り組みの一つです。
今後、授業の内容や農地で頑張る学生を取り上げて、記事をアップしていく予定ですので、
どうぞお楽しみに!
履修登録&ロッカーの貸出
こんにちは。
我孫子は土砂降りの雨が降ったりやんだり…不安定な天気です。
そんな中、今年もツバメが大学に戻ってきてくれました!
昨年の巣の状態をチェックしたりしているようです。
また巣作りをしてくれるといいなぁ。

さて、昨日は学生の履修登録やロッカー貸出の締切日だったので、
学生達が事務窓口にずらっと列を作っていました。
こちらはロッカーの貸出。
1年間500円でかりることができますよ!


履修登録とは、今年一年、自分が大学で何の講義を履修するか、大学に申請する作業です。
登録しなっかた講義は、受けることができません。
学生にとっても、書類を受理する職員にとっても、ドキドキのイベントの一つです。
来週からいよいよ本格的に講義が始まります。
新入生のみなさんも、2~4年生の皆さんも、勉学に励んで下さいね!
桜舞う中…
(久しぶりの更新になってしまいました…)
3月末辺りからどんよりとした日が続いていましたが、
嬉しいことに4月2日は晴天に!
桜が舞う中、入学式が行われました。
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
これから始まる大学生活が、皆さんの中でこの先、大きな力となりますよう、お祈りしています。


大学は、中学高校と違い、勉強、生活、色々な面でがらりと変わります。
不安な部分がでてくると思いますが、
新しい友人達と共にひとつひとつ、
楽しみながら乗り越えていってください。
そして分からないことがあったら、
近くの職員・教員にどんどん聞いて下さいね!
頑張る皆さんを応援しています!
※画像は我孫子キャンパスの桜並木です
教員採用試験対策講座
おはようございます!
久しぶりの更新となってしまいました…。
さて、大学は現在、後期試験も終わり、春休みに入っています。
学内ではこの春休み期間を利用して、様々な講座が開催されています!
2月上旬から3月上旬にかけて開催されるのが
小学校・中学校・高等学校教員免許取得希望者対象の教員採用試験対策講座。
まずは中・高免許取得対象者の講座を見てきました♪
2月前半は「英語科」「社会科」「国語科」に分かれてみっちり勉強します。
今週からは面接、集団討論、HR、模擬授業対策など。
集団面接ではかなり緊張した様子の学生達。
なかにはチームワークを試す・鍛えるグループワークもありました。
2週間の間、1限から4限までの対策講座は長かったかもしれませんが、
実際に中学・高等学校に勤めていた教員からの体験談を踏まえた講義は為になったはず!
頑張ってくださいね!教員のたまごたち!
今年最後のオープンキャンパスを開催します!
明日、今年最後のオープンキャンパスを開催します!
【日 程】12月13日(土) 13:00~16:00 <予約不要・入退場自由>
※12:30より受付開始
今回はハンドベル部(ハンドベルリンガーズ)が、12:30から13:00の間、演奏をします♪♪♪
【開催場所】我孫子キャンパス
【対象学科】全学部全学科対象
☆*:;;;:*★*開催内容*★*:;;;:*☆
・一般入試対策講座 赤本を参加者全員に配布します。
13:05~13:45 英語
13:55~14:35 国語
14:55~15:15 日本史B
15:20~15:40 世界史B
・先輩に聞いてみようコーナー
・キャンパス見学ツアー
・学科別相談
・なんでも相談
・AO入試事前相談(AO入試を受験するためには必須です!)
・カフェ体験 など
みなさまのご来場をお待ちしております。
卒業論文受付、最終日!
みなさん、おはようございます。
今日は卒業論文受付の最終日です!
本学の場合、卒業論文を提出しないと、いかなる理由があっても卒業できません。
提出期間は12/9~12/11の3日間。9時~17時の時間厳守です!
すでに多くの4年生が提出済みのようです。
まだ提出していない学生は、早めに提出してくださいね!
例えば、電車の遅延で17時に間に合わなかった…という理由でも、時間外であれば受理されません。
そのために3日の期間があるのです。
提出が済んだ学生達は、皆ホッとした表情をしていました。
4年生達、お疲れさまでした!
学科によっては、論文だけでなく、さらに「口述試験」がある学科もありますので、そちらも頑張って下さいね!