家族が増えました!

みなさま、こんにちは。
4月~5月と様子をうかがっていた築2年の優良物件ならびに住居者ですが、このたびめでたく家族が増えました!
昨年のつばめさん達と違い、あまり姿を見かけることもなく、やっぱり転居してしまったのだろうか…と心配しておりましたが、昨日匿名のたれこみ情報が…。
なんと、なんと、ちゃんと雛たちが孵っているではありませんか。
黄色いお口が、なんともかわいらしいですよね。
むーっとくちばしを結んでいるところは、なんだか眠いけど眠いけど、お母さんの帰りを待っているのです…うぅ…眠い…でも、がんばって待つのです!という感じで、口をあけているところは、ついうっかりあくびが出ちゃった…という感じで、なんとも愛らしく、この先、元気にこの子たちが巣立ってくれると良いなぁ…と改めて思ったのでした。
…ちなみに。この物件から柱2本分くらい先のところに、新築物件を建築していたつばめさん達もいたのですが、だいぶ出来あがったところで、壊れてしまったのか、それともなにかに襲われてしまったのか…。
新築物件は途中で取り壊されて、現在、私たちが確認できているのは、この築2年の物件に住む1家族だけなのでした。

これからもっともっと、ふかふかとした毛になってきて、愛らしい姿に変化してくると思いますので、そんな写真がとれた時には、またかわむらブログで紹介したいと思いますので、お楽しみに!

SN3V0011SN3V0012

校外学習&学校見学会がありました!

なにやら今日も夜からお天気が不安定になりそうですね。
突然の強い雨や雹に注意してくださいという天気予報を見ながら、ぼんやりと見上げた空はシッカリと晴れていて雨など降りそうにありませんでしたが、油断は大敵なのでしっかりと傘はもってきました。
急な天気の変化があるようなので、皆さんもお気を付け下さいませ。

さてさて。本日、川村学園女子大学では高校のバス見学会と千葉県立我孫子特別支援学校の1年生の皆さんの校外学習がありました。
毎年、この時期になるとあるイベントごとではあるのですが、こんな風に二つのイベントが重なることはあまりないので、とても珍しいことなのですが、今年はたまたま二つ重なりました。
私が通っていた高校は公立だったのもあったからか、卒業生の先輩たちが高校に来てくれて、学校での様子を話してくれたり、受験の時にどんな勉強をしたかなどの体験談を聞く機会と言うのはありましたが、バスを使ってどこかに見学に行くということはなかったので、初めてバス見学会で来た高校生の皆さんに学内を案内した時は驚いたものでした。
そんなことを思い出しつつ学校案内をしていたのですが、皆さんをお送りするのに駐車場に行った際、ふとグラウンドの方を見ると、すでに我孫子特別支援学校の皆さんが来ていて楽しそうにみんなでレクリエーションをしているのが遠目で見え、今年も楽しい校外学習になると良いなぁと願うのでした。

今年も本学の児童教育学科や社会教育学科の学生たちがサポートで入り、レクリエーションや図書館で本の読み聞かせなどを行っておりました。(昨年度の様子はこちら
学生たちは、ボランティアという形で今回の校外学習に参加させていただいているのですが、実際にお金を払ってもなかなかできない経験をこの機会にさせていただいていることも多く、本を読んだり授業を聞いているだけでは分からない貴重な体験をさせてもらったという話を学生たちがしてくれるので、教員を目指す学生たちにとって、本当に貴重な体験につながっているのだなぁ…と話を聞いていて思うのでした。
詳しい話については、後日、児童教育学科の学科ニュースでもアップされると思いますので、楽しみにお待ちくださいませ。

火をおこす

ここのところさわやかな日が続いていますね。
昨年の東日本大震災を受け、私たちの職場ではいまだ自主的に節電モードで職員一同がんばっておりますが、ずーっと今ぐらいの気温と湿度ならいいのに…とみんなで話しながら、毎日過ごしております。
さて、今日もさわやかな風を浴びながら、午後の仕事もがんばるぞ!と思っていた矢先、風が運んできたのはきな臭いにおいでした。
むむ?!火事?!と思って、窓の外を見ていると、そこにはなにやらしゃがみこんで道具と格闘している人々の姿が。

これは、なにやらブログのネタになりそう!と思って、慌てて外に出たところ、どうやら余暇生活論という授業の一環のようでした。
がんばって木くずに火をつけることができると、もれなくコーヒー豆をひいて、美味しいコーヒーが飲める流れのようです。
そんなわけで、道具を握って格闘している皆さんは、まだまだ火がおこせていない人。
後ろのテーブルで優雅にコーヒーを淹れている皆さんは、早々に火おこしに成功し、勝利の一杯を飲まんとしている人のようです。

そして…。火をおこす学生たちの間に、カメラを持って歩く教務補助さんの姿を発見。
教務補助とは川村学園女子大学独自のシステムで、各学科の学生研究室に必ず一人配置されております。
学生さんの相談にのったり、学生と先生とのパイプ役になってくれる、心強い存在なのですが、実はみなさん大学の先輩たちだったりするんですよ。
本学HPでアップされている、各学科の学科ニュースなども、実はこの教務補助の皆さんが作ってくれているんですよ。
おそらく、今日の授業の様子も学科ニュースや、社会教育学科のことを紹介する際にもっといろいろな事を載せて下さると思います。
なので、今回は教務補助の皆さんが、どんな感じで学科ニュースのネタを探しているかなど伝わると良いなぁと思いながら、写真をアップいたします。
今回の授業内容等については、また後日社会教育学科の学科ニュースでアップされると思いますので、そちらをお待ちください。

DSCF0025
DSCF0028
DSCF0032
DSCF0033

進学相談会情報!

受験生の皆さんは、すでにいくつかの会場で実施されている学外進学相談会に参加されたことがあるかと思いますが、川村学園女子大学でも学外進学相談会に参加します。

学外進学相談会のいいところは、一つの場所にさまざまな学校の人たち(たいていは入試広報課など)がいて、その場所に行くだけで気になっているいくつかの学校の情報を一度に集めることができるというところでしょうか。
ただし、こういった相談会では短い時間に限られていることから、気になる学校が複数あった場合に、ゆっくりと多くの話を聞くことができないというデメリットもあります。
ただ、学校を知るためのきっかけにはとても良いと思いますので、ぜひともこういった機会を利用して、気になる学校の資料集めや相談を行いつつ、今後オープンキャンパスの情報などをゲットして、気になる大学についてより理解や行きたいという気持ちを高めてもらえたらと思っております。

さてさて、川村学園女子大学が参加する相談会情報をお知らせします!
お近くにお住いの方は、ぜひご参加ください!

◇【新 宿】 6月 2日(土) 13:00~17:00
6月 3日(日) 11:00~16:00
7月 9日(月) 14:00~18:00
新宿NSビル
◆【大 宮】 6月 4日(月) 15:00~18:30
大宮ソニックシティ
◇【宇都宮】 6月 5日(火) 14:30~18:30
6月 6日(水) 14:30~18:30
マロニエプラザ
◆【長 野】 6月 6日(水) 15:00~18:30
ビッグハット
◇【千 葉】 6月 7日(木) 15:30~18:30
三井ガーデンホテル千葉
◆【高 崎】 6月 7日(木) 15:00~18:30
エテルナ高崎
◇【いわき】 6月12日(火) 15:00~18:00
いわきワシントンホテル
◆【新 潟】 6月14日(木) 15:00~18:30
ANAクラウンプラザホテル新潟

後期の日程については、また、後日お知らせしていきますね!

バスケ部のOG総会がありました!

みなさま、こんにちは。
週末のお天気が心配されていましたが、昨日はとっても天気が良くオープンキャンパス日和となりました。
川村学園女子大学でも、多くの方にお越しいただき、盛況の内にオープンキャンパスを終えることができました。
ありがとうございます。
後日、本学HP上にてオープンキャンパスの様子などをお知らせするページがアップされる予定です。
準備ができ次第、こちらのかわむらブログでもお知らせさせていただきます。

さてさて。今日は、卒業生からOG会を行いました~という噂を聞きつけたので、真相をさぐるべく先輩たちに直撃取材してみました。
OG総会を実施したのは本学のバスケ部。実は年に1回の割合でOG総会を実施しているのだそうです。
1期生から始まり21期生までのバスケ部メンバーに声をかけ、実施したそうです。
幹事は卒業後3年目のOGと決まっているそうで、確かに、就職して3年目位になると仕事も覚えてきて、少し余裕が出始める時期だなぁ…と自らのことを思い起こしながら話を聞いていました。
写真を見てもらうとわかるのですが、1期生だと、もうだいぶお姉さまなのもあって、お子さん連れの方も多いですよね。
なんでも、以前はおしゃれなレストランなどでお食事会を実施したりしていたそうですが、年を経て結婚したり、出産したり…と子どもの数も増えてきたので、最近ではちびっこたちも交えて参加できるような形に変化してきたのだそう。
卒業後就職したらあまり体を使わなくなったなんて人も多いと思うので、年に一回、こんな風にみんなで集まって体を動かす機会があるというのも良いですよね。
卒業して10年以上たっても、こんな風に集まってみんなで何かをする機会がある。年のかぶらない先輩後輩でも、サークルを通してつながりあえるなんて、素敵ですよね。
こういうのが大学時代のサークルの醍醐味なのかもしれません。

かわむらブログでは、卒業生の皆さんからの情報も紹介していきたいと考えています。
バスケ部以外でも、私たちOG総会してます!という卒業生がいましたら、入学支援室までご一報ください。

20120528836F835883509594918D89EF2028129
20120528836F835883509594918D89EF

日曜日はオープンキャンパスに行こう!

みなさん、こんにちは。
今日は、降ったりやんだりのあいにくのお天気ですが、週末はからりと晴れて行楽日和だそうですね。
このブログをご覧の方で、お出かけの予定を立てているという人も多いのではないでしょうか。

川村学園女子大学では、5月27日(日)に、オープンキャンパスを開催予定です!
川村で実施されるオープンキャンパスでは、様々なイベントが用意されていますが、本日の目玉は各学科で行われる学科体験と、AO入試対策講座です。
学科体験では、「英検直前対策講座」や「鳥獣戯画テストゲーム」、「鉄欠乏性貧血予防に活躍するお弁当への一品」のほか「抹茶と和菓子で日本の<こころ>を味わう」など各学科が、それぞれの特色を現した学科体験を用意していますので、大学に入ったらどんなこと学ぶんだろうとか、授業を受けるのは難しそうだけどちょっと大学の雰囲気を覗いてみたいという高校生のみなさんはぜひご参加ください。

そうそう。生活文化学科で実施するお弁当への一品では、キャラ弁にも挑戦してみるんだそうですよ。
書店などに行くと、いまや平積みでキャラ弁の本が出ているくらいに人気ですので、ぜひこの機会に、実物をご覧ください。

〈キャラ弁 参考〉

2012052520834C8383838995D91
201205258140834C8383838995D92
201205258140834C8383838995D93

…ちなみに。私の同僚のお友達で、キャラ弁がとても上手な人がいるということで、写真を見せてもらったら、あまりのクオリティの高さに感動したので、画像を使わせていただきました。
мαмικιτα☆さん、画像を使わせて下さってありがとうございます!
私が子どもの頃に、こんなカワイイお弁当をお母さんが作ってくれたら、もっともっと「うちのお母さんサイコー!」って思っただろうなぁ…と、みんなで、ほぅ…とため息をついてしまいました。
私も、いつかこんな素敵でかわいいお弁当を作ってみたいです。

…と、話がそれました。
5月27日(日)のオープンキャンパスの詳細は、本学HPでご覧ください。
お出かけの予定をまだ決めていない方、英検を受けようと思っている方、貧血予防とキャラ弁に興味がある方などなど。
ぜひ、本学のオープンキャンパスにお越しください!

子育て中のつばめたちも、皆さんのお越しをお待ちしております!

華道部さんから

私たちが働いている学生支援オフィスにと、素敵なプレゼンをともらいました。
写真はこちら。

淡いピンクの小さな薔薇と、白いかすみ草。そして、大きなぽんぽんのギガンジュームの紫がとても映えています。(幼児教育学科4年 増田愛さん作品)

s-DSCF0015
s-DSCF0016
s-DSCF0021

余談ですが…私は、このギガンジュームのお花を見ると、ついネギ坊主を思い出してしまうのですが、みなさんはそんなことを考えたことはないですか?

華道部さんは定期的にお花を生けては、学生支援オフィスに届けてくれます。
綺麗なお花を見ると、仕事で殺伐とする気持ちが次第に落ち着いてくるから不思議です。

オープンキャンパスまで、お花がもってくれるか心配ですが、週末オープンキャンパスにいらした方は、ぜひ2号館1階のカウンターも覗いてみて下さいね。

さてさて。
今回、こんな素敵なお花を私たちに見せてくれた華道部さんの活動は……

活動日:毎週水曜日 12:00~16:00 時間内自由参加
場 所:9号館 クラブ棟 ミーティングルーム

草月流の先生から教わっているそうで、資格取得もできるそうですよ。
部員の多くが大学から華道を始めているそうなので、高校生のみなさんも大学生になった時に、始めてみるのも良いかもしれません。

日食画像です!

本日は2度目の更新です!昨日、金環日食のことについて、かわむらブログを更新しましたが、児童教育学科の福士先生が我孫子市内で観察し撮影をした画像をまとめ、教養教育ブログにてアップしてくれたので、皆さんにもご報告です!
私たちが撮影した、普通のデジカメ画像とは比べ物にならないくらい、鮮明で綺麗な画像をお楽しみください!

福士先生曰く、ちょっとカメラの時間合わせが、正確だったかどうかが心配…とのことでしたが、4段目左から2列目の07:38の画像なんて、ちょっとベイリービーズのように見えませんか?
実際にベイリービーズであるのかどうかは先生に確認してみないと分からないのですが、私たちはこれを見た後、とっても得した気分になったのでした。
昨日、金環日食を見逃してしまった皆さん!ぜひ、本学教養教育ブログ、リベラルアーツ in KAWAMURAで日食画像をご覧ください!

公開日が決まりました!

昨年9月に、川村学園女子大学で撮影をしていました映画「スープ~生まれ変わりの物語~」の公開日が決定しました。
2012年7月7日(土)より有楽町スバル座他にて全国ロードショーだそうです。
実は、予告編で流れている映像の中に、本学での撮影シーンが含まれているのですが、うまく動画を貼れるかしら…。
予告編1分15秒目くらいに流れているのがうちの大学で撮影したシーンになります。
私たち職員はもちろんですが、実際に映画撮影に参加した演劇部の学生たちも公開をいまかいまかと待っていましたので、7月7日に決定したというのはとても嬉しいニュースでした。
ぜひぜひ、私たちの綺麗な学校を皆さんも映画の大きなスクリーンでご覧ください!

9/16かわむらNewsより
http://blog.shingakunavi.jp/7526000_001/?p=333
スープ公式サイト
http://www.soup-movie.jp/

スープ予告編
http://www.youtube.com/embed/FGl7DjKQPIk?rel=0

リング!

先週からかわむらブログでもにわかに盛り上がっていた金環日食ですが、皆さんはご覧になられたのでしょうか。
私は…と言いますと、昨日、某百貨店で手に手に金環日食観察用グラスを持った人が100人位並んでいる列を見つめながら、どうせ明日の通勤時間だしな~見られないかもしれないなぁ…なんて思っておりました。
あけて本日。やはり朝の通勤時間に、日食が始まったなぁ…なんて、ぼんやりと思いながら自転車をこいでおりましたが、道々に立ち止まっては空を見上げる人々がかなり多くて、私自身観察用のグラスは買わなかったのですにわかに、金環日食気分を味わいました。

関東はあいにくの曇り空でしたが、曇り空のおかげで、厚い雲越しに部分日食の様子などを垣間見ることができたので、ちょっと撮影にチャレンジしてみたのですが、どうでしょう?なんとなくわかります?
私自身は、これでとても満足気分でしたが、学校についたら、まさにリング状の時に写真を撮っている人がいましたので、皆様にもおすそ分け。

残念ながら、曇り空で見られなかった皆さんも、これを見て、ちょっと金環日食気分を満喫していただけたらと思います。

DSCF0008.jpg
DSCF0014.jpg
IMG_2172s2
以前の記事を表示する 168 記事あります