学生Blog◆No.140 試験!古本市!タイ!

学生blogをご覧のみなさん、初めまして。
新しく学生blogのメンバーになりました、国際コース3年の須藤真衣です。

最近は嬉しいことに、充実した日々を送っています。
と、感じる理由は大きく3つ。

第1に、11月は検定試験が集中していること。
11月に行われる試験は本当に多く、様々あるのですが、
わたしも先週はTOEIC、今週末には中国語検定を受験予定ということで…頑張らねば。

そして第2に、わたしの所属する新井ゼミで現在【古本市】というイベントを開催していること。
こちらでは、学生のみなさんや先生方から寄付していただいた書籍などを販売しています。
なぜ、このような活動をしているかというと、私たち新井ゼミ3年は現在、NGO団体「ルーム・トゥ・リード」を通して、発展途上国の子供たちのために図書室創設と1000冊以上の本を寄贈することができる費用(50万円)貯めることを目標として掲げているためです。
現在、シャロン祭での模擬店の売上や寄付金を合わせると約26万円が集まっている状況ですのでもう折り返し。50万円は無理な数字ではないな、と考えています。
必ず50万円貯めて図書室を創設したい!
とはいってもみなさんのご協力なしにはやはり難しいので、前国生であるなしにかかわらず、多くの方にこの古本市に足をお運びいただきたいと思っています。

期間:~22日(金)
時間:11:00~16:00
場所:4号館前

お待ちしておりますっ!

そして第3の充実要因、それはズバリ、
来週から丸一週間、ゼミの海外合宿でタイに行けること!
この時期に暖かい国に行けるのは、もう、嬉しくて仕方ありません(笑)
イチから自分たちで計画しての合宿なので調べて、計画して、調べて、計画して、の繰り返しで大変なこともありますが、必ずいい合宿にしたいと思います。
どんな合宿になったかはまた、こちらのブログで報告させていただければと思っていますので、お楽しみに。

では!

学生Blog◆No.139 先生になるにはボランティアを!?

こんにちは!初めまして、児童教育コース2年
藤生桂大と言います!

今回新しく学生Blogの仲間になりました!これからよろしくお願いしますね。

最近は、布団が大好きな季節になってきましたね。

さて、今回僕がご紹介するのは「ボランティア活動」です!

なぜ、ボランティア・・・??と思う方もいらっしゃると思います。実はですね、小学校の先生になるには「ボランティア」をたーくさんしている人の方がいいって知っていましたか?もちろん、ボランティアだけやっているだけではダメですよ?きちんと勉強もしなくては!!

なぜ、ボランティア活動が先生になるために必要なのか。それはですね、ズバリ「コミュニケーション能力の育成」なのですよ。先生という職業はさまざまな人と接する職業です。いろいろな保護者の方もいらっしゃいますし、先生方とのコミュニケーション、地域の人、教育委員会の方等々…。先生という職業は本当にいろんな人と関わる職業なのですよ。「ボランティア」はいろいろな人と関わるのにとてもいい活動なのです。

まあ、中には「バイトやってるもん」「お金にならないんでしょ」「空き缶拾ってるイメージなんだけど…」などいろんな意見があると思います。

そういう人たちに一言アドバイスです。やらなきゃわからんです。やってみると「こんな活動好きだな」「こういうのに興味あったんだ」とか「やっぱり向いてないな」など、わかることがたくさんある思います。

先生になるためにボランティアをしなくてもいいんですよ。

いろんな人と交流したい、経験を積みたいなどなんでもいいんです。いろんな人と関わる機会って人生そう何度もあるものじゃないですよ。今、大学生だからこそやってみよう!

学生Blog◆No.138 木曜日の授業 at 11月14日

お久しぶりです。児童教育コース2年 峯岸裕樹です。
三日坊主にならずに、済みました。

今回は、自分が受講している授業について紹介します。
11月14日(木)
この日は、
2限:男女共同参画論1
3限:教育方法・技術
4限:教育と社会  の3つの授業を受講しました。
その様子をちょっと、紹介します。

2限、男女共同参画論1
この日の授業は、男性の育児参加に関する問題点を学んでいきました。
その後、中間課題の課題が指示され、次週の授業開始時に提出だそうです(+o+)
隣で受講していたH君は、早速レポートをやり始めました!
僕は・・・  レポートに必要な資料を家に忘れるという失態のせいで、来週提出です(o|o)

4限、教育と社会
この日の授業は、「パフォーマンス評価」についてです。
「パフォーマンス評価」とは、表現活動(作業に取り組む姿勢)を評価することです。
テストによる、出来るor出来ないの評価でなく、作業に取り組む姿勢を評価します。

例として、折り紙を使った授業を評価しようということになり、折り紙を折ってみました。
実際に折ってみると、個性あふれる折鶴が完成!
さて、この個性をどう評価したらよいのか・・・(-”-)
(鶴以外のものを折る奴もいるし・・・)

評価するって、テストの点数だけで判断するものではないのです。

以上が、木曜日の授業です。
3限が無いぞって?
ごめんなさい。
それより、違う曜日の授業の様子も伝えられるように、頑張ります!

つづく。

学生Blog◆No.137 4号館での過ごし方 at 11月8日

お久しぶりです。児童教育コース2年生 峯岸裕樹です。
三日坊主の3日目に入りました。
「三日坊主の峯岸」と呼ばれないように、頑張って更新をしていきます。

今回は、本学の目玉施設である、4号館について書いてみます。
学生の皆さんの利用状況を、調べてみました。

10:00
4121教室では、女子会が行われています。
草食系男子の僕は、話についていけません(-_-;)
他のエリアも賑やかですよ。
(写真がなくてすみません。)

19:00
授業が終わった4号館。
撮影日が金曜日ということもあり、誰もいません。

と思いきや、背後では雑談をしている学生がいるではありませんか!
よく見れば、奥の方で作業や課題作成をしている学生を発見!!
(ピースサインをして、写りたがる学生もいます。先輩です・・・(-”-) )
みんな、夜遅くまでお疲れ様です。

ついでですが、先程、雑談といいましたが、
よく聞いてみると、課題ゼミ(※)の相談をしていました。

そういう僕も決めなければ・・・ (-.-)

※課題ゼミ・・・本学では3年生になると、自分の研究テーマに沿ったゼミに所属することになります。
ゼミとは、ある意味クラスみたいなものです。でも、ゼミは2年間所属しなければならないので、
真剣に考えないと無駄な2年間になってしまいます。卒論にも関係してきます。 ((+_+))

三日坊主にならないよう、4回目の更新をがんばります。
体調管理には、気を付けましょう。

学生Blog◆No.136 課題を仕上げる、児童教育コース2年生

お久しぶりです。児童教育コース2年 峯岸裕樹です。
風邪をひいて、鼻水が止まりません。
皆さんも、体調管理はしっかりしてください。

さて、今回は自分が所属する児童教育コースについて紹介します。

児童教育コースは、小学校教諭をめざして日々勉強しているコースです。
(僕は、全然勉強してません。やばいー(+o+) 誰か僕に風邪薬をください(ーー;) )
そんな児童教育コースの2年生が、現在取り組んでいる課題について取り上げてみたいと思います。

①指導案
指導案とは、学校の授業をどのように進行するかを示した、学習計画の事です。
現在、社会・理科・体育・算数・図画工作の5教科の指導案作成があります。
写真ではうまく伝わりませんが、1つの授業を行うのに、あらゆる教材研究を行い、
1授業1授業丁寧に考えていきます。
簡単に言っていますが、慣れるまではきついですよ( ゜Д゜)

②課題レポート
ある授業で出た課題に取り組んでいます。
内容は、基本用語を調査することです。
でも、量が多くみんな必死に調べています。
(僕は、倒れそうです(-”-) )

ちょっとでも、児童教育コースの課題について知ることができましたか?
また次も、身近な話題を見つけて更新出来るように頑張りたいと思います。

ありがとうございました。

学生Blog◆No.135 残り二か月どう過ごす!?

皆さん、はじめまして!!

11月になりまして新しく学生Blogメンバーとなりました
情報・経営コース1年、菅原 佑です(*・ω・)ノ

シャロン祭も終了して一転、マエコクの学生たちも勉強やサークル活動へ気持ちがシフトしています!!
私も、実行委員の一員として多くの方に来場していただき感謝感激です!!
しかし!?シャロン祭が終わり、ひと段落したと思ったら新たなイベントが控えていました

それは、な…なんと!!電子商取引演習という授業の一環で11月末に行われるトレードフェアです!!
京都へ足を運び、自分たちがこの一年頑張ってきた成果を発表してきます♪
準備は大変ですが、正直楽しさのほうが上回っています!!
京都での発表も頑張ってきますよ~(≧ω≦ )

話は変わりまして、11月というとマエコクの推薦A入試の時期ですね♪
私もこの入試を利用して入学したので「もう一年たったのか~」と
時の流れの速さを感じています!

11月は年の終わりも近いとあってクリスマスイベントの始まりや文化祭などが多いですね♪
通学の最中に多種多様なポスターを見かけることが多くなりました!
ちなみに私は、母校の文化祭へ足を運びましたよ♪
高校生は元気が溢れんばかりでびっくりです Σ(゜ω゜)
これからも様々な大学で学園祭は行われるので、皆さんも足を運んでみてはいかがでしょうか?

オシマイ…¢(・ω・`)

学生Blog◆No.134 「中嶋、サークルはじめたってよ」

学生Blogをご覧の皆さん、初めまして、こんにちは!!!
児童教育コース1年・文芸サークル「夢綴(ゆめつづり)」
代表の中嶋優輝です。
今回から学生Blogを書かせていただく事になったのでよろしくお願いします!!!

もう気がつけば11月…早いですね。だんだんと寒くなってきました。私もすでに風邪を引いてしまい、熱と戦っています(笑)

私は先ほど挨拶でも述べましたが、文芸サークル「夢綴」の代表をさせていただいています。今年できたサークルの為、皆さん知らないと思います。ここで名前くらいは覚えていってくださいね(笑)

今年のシャロン祭で文芸サークルは児童教育コース2年生が開催した託児所で子ども向けの人形劇ストーリーを作成し2年生の方々に実演していただきました。

製作期間1ヶ月…いやーきつかった(笑)
5分間のストーリーは思ったよりも難しかったですね。でも本番では子ども達も笑ってくれてサークルを作って本当によかったと思いました。来年も機会があれば、またチャレンジしたいです。

いやー長々とまとまりのない文書を読んでいただきありがとうございました。
今後とも文芸サークル「夢綴」と中嶋の学生Blogをよろしくお願いします!!!

~Why don’t you weave your stories with us?~

私達と一緒にあなたの物語を綴りませんか?

学生Blog◆No.133 ○○の秋もそろそろ終わりますが・・・ 大学生のサークル活動はまだ活発です!!

初めまして。児童教育コース2年 峯岸裕樹です。
僕自身、この大学を高校3年生の夏になるまで、全く知りませんでした。
それでも、最近大学の面白さに気づいてきた自分が今回紹介するのが、サークル活動です。

サークル活動といっても、この大学には様々なサークルが存在します。
多すぎて、全部を挙げることはできません (@_@;)

その中でも、今回紹介するのが、かわいい後輩たちが頑張っているサークルです。
その名も、「文芸サークル『夢綴』」。
わかりやすく言えば、このサークルは物語を自分たちで書くサークルです。
でも、活動の様子は、実はそれだけではありません!

今回添付した写真を見てみると、まじめに執筆活動を行っているように見えますが、
実はとてもラフなサークルなのです (^^)

ミーティングの時には、お菓子をつまみながら、笑顔をこぼしながら談笑(!?)
中には、人の飲み物を盗み飲みする学生も・・・ (-”-)

大学生は、課題に追われることもありますが、
こうした息抜きができる場所があるからこそ、みんな頑張れるのだなと思います。

「最近、つまらないな。」と思っている方。
何か楽しみなものを見つけて、それを毎週決まった曜日に実施してみてはどうでしょうか?
きっと気分転換になりますよ。

まとまった文ではありませんが、今回の更新はこれで終わりです。
また、お会いできることを楽しみにしています。

学生Blog◆No.132 脈絡のない話ですが

学生Blogをご覧のみなさん、こんにちは(・∀・)
学生Blog初投稿となります、心理・人間文化コース3年 椛澤仁美です。

気がつけば、もう11月。
今年もあとちょっとです。早いものですね。

10月26、27日とシャロン祭がありました。
私は27日、合気道演武大会にて演武を披露しました。
見に来てくださった方、ありがとうございます。

最近、横浜中華街に行ってチャイナドレスを購入しました。
来年度のフレスタやシャロン祭でチャイナドレスを着ている人がいたら、私かもしれません。

それでは、本日はこのへんで失礼します。
寒かったり、空気が乾燥してきたりしているので、体調管理をしっかりとしてお過ごしください(^^ゞ

学生Blog◆No.131 楽しんだもん勝ちですよ!

学生blogをご覧の皆さん、こんにちは。本日の更新を担当させていただきます心理・人間文化コース4年の深田佳稀です。

10月になり、すっかり過ごしやすい季節になりましたね。温度調節が難しいこの季節、風邪をひかないよう体調管理等気をつけてくださいね。

さて、10月といいますと様々なイベント等があるようですね。
この時期になると、スポーツの大会が盛んに行われます。特に今月は私大大会が開催されますね。本学からも出場する学生がたくさんいるかと思います。僕もテニス部として出場します。1年生から3年半テニス部に所属して活動してきたのですが、今回が僕にとって最後の大会になります。一つの大きな節目を迎えようとしているわけですが……というような難しいことは考えずに最後の大会、楽しんできたいと思います!スポーツは楽しんだもん勝ちですからね。最後の最高のプレーができるよう頑張ってきたいと思います!

そして楽しむといえば…今キャンパスではシャロン祭の準備が進められてますね♪あちこちで看板作りやイベントの打ち合わせが等が行われているところを見かけます。楽しいこと間違いなしのシャロン祭、是非足を運んでいただければと思います♪

以前の記事を表示する 251 記事あります