朝7時から!

昨日も金環日食についてブログを更新しましたが、本日も金環日食にちなんだ内容です。
今朝のニュースでも、とある小学校では登校時間をその日は早め全校生徒で金環日食を観察するのだと言っていました。

さてさて。本学でも5月21日(月)に限り、大学の開門時間を変更します。
当日は、朝7時から開門していますので、金環日食をお楽しみください。(但し、必ず観察用の眼鏡をかけたり、安全な方法で観察してください)

参考:リベラルアーツ IN KAWAMURA

金環日食を見よう!

さてさて。
テレビなどでも騒がれておりますが、来週、日本ではかなり広範囲で金環日食が観測できるそうですね。
私も今朝某番組で、金環日食特集をしていて、段ボールにピンホールをあけて、そこから影を観察しよう!という方法を見ました。
これならば、特別な眼鏡がなくても安全に観察することができるので、皆さんもぜひお試しいただけたらと思います。

本学の教養教育ブログでも、金環日食を観測しよう!ということで、情報発信しております。
金環日食を見よう!と題したページで、上記の穴から影を観察する方法も紹介されていますので、ぜひご覧くださいませ。

リベラルアーツ in KAWAMURA は、今年からスタートした教養教育に関連するブログです。
本学の教養教育担当の教員たちが、旬な話題について皆さんに情報発信する事を目的とした開設しました。
第一弾は、来週の月曜にに迫った金環日食!
この先、時節折々の旬な話題について、皆さんに情報発信していく予定ですのでお楽しみに。

ちなみに…。
次に、金環日食を見られるのは18年後ということですので、皆さん、ぜひこの機会をお見逃しなく!

住居者?!

先週あたり多くのニュース番組で、つばめの生息実態調査のニュースが流れていましたが、皆さんはご覧になっているでしょうか。
つばめは春から初夏にかけて飛来する夏鳥で、外敵の少ない人里に巣を作り、繁殖する習性があるのだそうです。
しかしながら、全国的に減少されているとされ、石川県の調査では40年前と比べ、成鳥数が約3分の1に減った恐れがると指摘されているそうです。

番組内でも、最近つばめを見ましたか?という問いかけを街ゆく人にしていましたが、多くの人が、そういえば見ていないなぁ…とか、生まれてから一度も見たことがないなんて答えている方もいて、ここのところ毎日つばめを見ている身としては、えぇ?!と驚いたのでした。

さてさて、先月のブログにて「庭園つき一戸建て」の記事を書きましたが、このたびどうやら住居者が決まったようです。
今朝ほど、くだんの物件を確認に行ったところ、巣の陰からちょこんと赤い頭が覗いていました。
私と同じように学内で、住居者観察を行っている某課長によると、どうやら居心地確認をしている様子で、入ったり出たりしているとのことでしたが、今のところ今日は朝から同じ住居者が入っているようです。
このままこのリフォーム物件を気に入ってくれれば、晴れて住居者が確定し、昨年のようにかわいい子どもを見ることができそうですが、果たして住居者確定になるかどうか…。
もうしばらく、こっそりとみんなで様子を見守っていきたいと思っております。

ちなみに、下記が日本野鳥の会による「消えゆくツバメをまもろうキャンペーン」の特設ページです。
そういえば、つばめを見ていないなぁ…なんて思った方は、ぜひご一読ください。

http://www.wbsj.org/nature/research/tsubame/index.html

省電力を目指します

皆さま、こんにちは。
GWもあっという間におわってしまい、4月までの肌寒さが嘘のように、ここのところ毎日汗ばむくらいの陽気が続いていますね。

汗ばむ陽気…ということで、今年も川村学園女子大学ではクールビズを推進していきます。
官公庁でも、本日からスタートしたところが多いようで、お昼のニュースなどでも話題になっていましたが、本学でも昨年同様に5月7日よりクールビスがスタートしました。
夏場の省電力を目指し、教職員一同、勤務中の上着・ネクタイ着用を省略し対応していく予定でおります。

学校見学などにいらした際に、ノーネクタイ・ノー上着の男性職員が多く見られるかもしれませんが、こういった事情ですので、どうかご理解くださいませ。

5月に入り、学外進学相談会がいよいよ本格化し始めます。
かくいう私も、明日は早速ホテルハマツの相談会に参加致します。
会場近くにお住いの皆さま、なんでも質問にお答えする所存でおりますので、ぜひお越し下さいませ。

庭園つき一戸建て

現在リフォーム中の庭園付き一戸建て物件。
物件詳細情報は、以下の通りです。

家賃   0円
管理費等 0円
敷金   0円
礼金 0円
保証金 0円
償却 0円

最寄駅 JR常磐線(首都圏)/天王台北口 バス4分
住所 千葉県我孫子市下ヶ戸1133
種類 季節の花が咲き誇る庭園つき一戸建て
間取り 1K
築年数 2012年04月 (築1年)

外敵対策あり。子育てに最適。

家賃0円!なんて素敵!こんな物件があったら、きっとみんな住みたいですよね。
しかも、住所が大学の敷地内!もっと素敵!でも…外敵??と思われた方もいるのではないでしょうか。
こちら、実は、昨年もブログで何度か紹介したことがあるつばめのお宿の物件詳細情報でございます。
一昨日辺りから、なにやらぴーちくぴーちくと声がしているな…とは思っていたのですが、昨日、リフォーム中の若いつばめの姿を発見!分かりにくいかもしれませんが、なんとか携帯電話で現場写真をおさえてみました。
学生たちが通っている渡り廊下に巣作りしているので、カラスなどの鳥はなかなか近寄ることができません。そんなわけで、おそらく外敵対策にはなっているかと。(笑)
このまま順調に巣作りが進めば、おそらく5月には卵を温める若い夫婦の姿が見られるのかな…と思いつつ、今日のブログは〆させていただきます。

201204251515000
201204251516000

学外進学相談会がはじまります!

さてさて、本日は2度目の更新です。
すでにいくつかの会場で、学外進学相談会がスタートしていますね。
3年生の皆さんは、ご自宅や学校の近くで行われす進学相談会にいかれているのでしょうか。

川村学園女子大学でも、5月から本格的に進学相談会に参加していきます。
お近くにお住いの方は、ぜひご参加ください!

◇【秋葉原】5月13日(日) 11:00~16:00
秋葉原コンベンションホール
◆【千葉】 5月19日(土) 13:00~17:00
京葉銀行文化プラザ
◇【大宮】 5月26日(土) 13:00~17:00
大宮ソニックシティ
◆【横浜】 5月27日(日) 11:00~16:00
横浜新都市ホール
◇【郡山】 5月 9日(水) 15:00~18:00
ホテルハマツ
◆【水戸】 5月29日(火) 14:00~18:00
水戸プラザホテル

6月の日程については、また、後日お知らせしていきますね!

履修登録確認期間がスタートしました!

本学では、本日より履修登録の確認票配布・訂正期間がスタートしました。
確認票配布・訂正期間は4月24日(火)~4月26日(木)となっております。
この期間に、学生は自分がとりたいと思った科目が、ちゃんと登録されているか、間違って別の科目が登録されていないかなどを確認し、追加訂正が必要な場合には行います。

午前中に確認に来た4年生は、登録したはずの卒業論文や卒業研究が、ちゃんと登録されていなかった~と、慌てて追加登録していました。
ここで、卒業論文の未登録にに気づかないでいると、卒業できなくなってしまうので、おおごとです!気づいて良かった!

実際に登録をきちんとしていても、鉛筆で記入したものが薄かったり、直した時に前のものがうっすらと残っていたりすると違う番号で登録されてしまうこともあるので、ちゃんと確認することが大事なんですね。
川村学園女子大学では4月の履修登録で前期・後期を含めた通年分の科目登録を行っています。後期科目に履修登録間違いや漏れがあったとしても、この期間に直さなければいけませんので、皆さん、必ず履修登録の確認を行ってくださいね。

中学生が企業訪問学習に来ました

こんにちは。
本日は、岩手県にある普代中学校から修学旅行の一環として企業訪問学習に中学生が来てくれました。
大学がどんなところか、また、どんなことを仕事でしているのかなどの話を聞きながら、学内の見学などを行いました。
見学・体験の一つとして学食体験も行い、大学生にまじって学食で食事をしました。
「学食は、どうだった?」と質問したところ、美味しかったですとのこと。
食べた後の食器を返却する作業(返却口で簡単に水で流してから食器を洗い口に戻すのです)も、楽しそうに行っていました。

川村学園女子大学には3学部9学科の学部学科があるのですが、その中から一つ。児童教育学科にお邪魔して学科の学生研究室も見学。
学生研究室にいた女子大生とも記念撮影を行いました。
児童教育学科の学生研究室では先生たちからも話を聞いたりと、話を聞いてペンをとっている中学生の真剣な様子や先生との話に楽しそうに笑う姿を見ながら、有意義な企業訪問学習になっていたらいいなぁ…と写真を撮らせていただきました。

実は…。ちょっとしたサプライズがあったのですが、それは今回企業訪問学習に来てくれた中学生と私たちだけの秘密ということで。

予定していた時間をちょっとオーバーしてしまったのですが、最後にとても楽しそうに笑ってご挨拶をしくれて、私たちもとてもすがすがしい気持ちになりました。
本日来校いただいた普代中学校の皆さん、お疲れさまでした。
またぜひいらしてくださいね。

s-DSCF0478
s-DSCF0516

六華会奨学生の授与式がありました

今朝は、昨日とは打って変わって暖かい一日になりましたね。
毎朝見かける学生さん達の服装も、だいぶ春めいてきたなぁ…と感じます。

さて。本日は六華会奨学生(ろっかかいしょうがくせい)の奨学金授与式がありました。
六華会とは、昭和27年12月8日に認可された川村文子(川村学園創立者)が設立した財団法人です。「六華」とは、雪の結晶と文子の6人の子女にちなんでいます。
目的は川村文子が学園を設立した精神と業績を存続させ、学園の振興助成をはかることと、広く一般社会人に対し文化的学術技能の研究および奨励のための事業を行うために設立されました。
現在は、寄宿舎、購買部などの設置経営を行い、昭和34年度から奨学金の支給を行っています。
昭和34年度にスタートした奨学金支給は、成績優秀・品行方正な学生に対し行っており、大学では毎年この時期に学科の代表として選ばれた各科の優秀な学生達が、奨学金を授与されています。
本日は天気も良く、授与式直後の学生達は外で記念撮影を行いました。(撮影:学生支援室スタッフ)

s-985A89D889EF8FA78A7790B68EF6975E8EAE_1
s-985A89D889EF8FA78A7790B68EF6975E8EAE_2
s-985A89D889EF8FA78A7790B68F578D87

これから受験されるみなさんも在学生も、4年生になった時に六華会の奨学生に選ばれるように勉強も学生生活もがんばってくださいね。

おわってしまいました

4月6日から一般公開を行っていました、川村学園の桜並木ですがやはり週末がピークだったようです。
本日、写真を撮りに行ってみたところ、淡いピンクの花びらがじゅうたんのように道路に散っておりました。
昨年よりも、花を楽しめた時間は短かったような気がしますが、まだまだ学内には八重桜やクリスマスローズなどの花々が咲いております。
花菖蒲も桜並木の植わっていた土手に沿って、咲き誇る季節がもうすぐやってきますので、お近くにお住いの皆さんは、ぜひ四季折々のお花や木々を見にいらしてくださいね。

DSCF0437.jpg
DSCF0439.jpg

さてさて。本日は、これからの季節、緑の葉をたたえ私たちの目を楽しませてくれるもみじの葉っぱを皆さまにご紹介します。
今の時期、花が咲いているのですが、小さいうえにこの花の時期もあっという間におわってしまうので、見逃してしまいがちです。
12号館から伸びる渡り廊下の角に植わっていますので、在学生の皆さんは、ぜひ観察してみてくださいね。

DSCF0448.jpg

学内の行事としては、今日は1年生対象のロッカーの申し込みがありました。
室内の写真で、ちょっと暗いのですが、写真もアップしておきます。

DSCF0430.jpg

だいぶ遠い話ですが、そういえば私も学生時代ロッカーを借りたっけ…。
当時はロッカーの数が少なくて友人たちと共同で借りたものの、最後の返却時に友人にまかせっきりにしていたら、お掃除とか片付けとかせずに返却期限を迎えてしまい、担当部署の職員から叱られたんだった…と思い出しました。

本日の抽選でロッカーを借りられた皆さん!ちゃんと綺麗に使って、ロッカーキーを返却する際には、ちゃんとロッカーの中をお掃除して返しましょうね。

以前の記事を表示する 168 記事あります