学生Blog◆No.170 ボランティア活動について

みなさん初めまして!

新しく学生Blogメンバーに加わりました、国際コース一年 野呂竜生です。
よろしくお願いしします!

初回はボランティアについて話したいと思います!

僕は今月初めてのボランティアということで「共愛の森プロジェクト」に参加しました。

国立赤城青少年自然交流の家で「下草刈り」と「植林」の体験をしました。

程よい風も出ていてとても活動しやすかったです。
慣れない作業で大変でしたがなかなか体験できない経験を積むことができました!!

ボランティア登録していない人でも参加してみてくださいね。

学生Blog◆No.169 アカペラサークル Spring Live

無事進級することができた、児童教育コース3年 峯岸裕樹です。
最近、仕事バカのように動き回り、疲れが見え始めてきた峯岸です。

さて、そんな仕事バカな僕が話題にすることは、アカペラサークルのliveの様子です。
アカペラサークルに関しては、以前にメンバーによる紹介がありました。

http://sblog.kyoai.ac.jp/2014/01/152-vocastudents.html

(上のアドレスで、確認!)

そのアカペラサークルが、この度、今年度初めてのLiveを行いました。
アカペラは、声のみで演奏されるため、機材はマイクだけ!
やや物足りないようなステージですが、演奏が始まれば息をのむ迫力!(^^)!
鳥肌が立つのがわかるぐらいの感動です!!

1時間程度のLiveでしたが、すごく楽しい時間を過ごせることができました。
貯まっていた疲れを癒せる、貴重な時間になりました。
また、同期の3年生が頑張る姿を見て、また頑張ってみようと勇気づけられました。

皆さんも、疲れたときは180度違うことをしてみてはどうでしょう。
きっと、わずかでも休むことができますよ(#^.^#)

気温が変わりやすい天気ですが、体調管理に気を付けて、お過ごしください。

学生Blog◆No.168 今活動していること

みなさん、初めまして!

新しく学生Blogのメンバーに加わりました、情報・経営コース3年の浅見和明です。
よろしくお願いします!

今回は私が行っている活動についてお話させていただきたいと思います。

私は今、サンデン環境みらい財団が運営する環境ネットワークキャンパス5期生のメンバーとして活動しています。
環境ネットワークキャンパスとはサンデン株式会社の社員の方々と群馬の大学生が共同で環境に関するプロジェクトを1年かけて進めていく、というものです。
具体的には震災復興のプロジェクトとものづくりプロジェクトに分かれています。
私はものづくりのプロジェクトに参加しており、これから環境に良いものをどのようにして作るのか、ということを議論し合っています。

環境ネットワークキャンパスでは社員の方と大学生が一緒になって話し合いを進めていきます。
普段の大学生活では社会人の方と接する機会が少ない私にとって、とても貴重な経験が出来ていると感じます。積極的に発言しなければすぐに置いて行かれてしまうので自分の意見をしっかり発信出来るよう、これからかんばっていきたいと思います!

天気が変わりやすい時期ですのでみなさん体調に気を付けてお過ごしください。
それではこの辺で失礼致します。

学生Blog◆No.167 3年生になって

みなさん、こんにちは。
今回初めて学生blogを書かせていただきました。
情報・経営コース3年の加藤達也です。

新学期が始まって1ヶ月がたちましたね。
授業も本格的になってきて、環境に慣れてきましたか?
2年前の自分は、友達に合わせて授業を選んでいた気がします。
今年は興味のある授業を選んでいたら、けっこう履修していました。
友達にも多いと言われたが頑張ろうと思います。

入学してもう2年たってしまい、自分を振り返ってみると全然変わっていないなと思います。
友達は凄く成長しているのを見ると、焦りを感じてしまいます。
時間がたつのは本当に早いです。なので今年は、少しでも多く経験をしていきたいです。

話は変わり、先週はGWでしたね。
うちの大学は祝日も授業があって、学年暦をよく見ておきましょう。
みなさんはどんな休日を過ごしましたか?
自分はSEKAI NO OWARIのライブに行ってきました。
その他はバイトの毎日で、どこか遊びに行きたかったと後悔して終わってしまいました。
その稼いだお金で、長期休暇にはどこかへ旅行にでも行こうと思います。

読んでいただきありがとうございました。
また次の担当のときも宜しくお願いします。

加藤

学生Blog◆No.166 ”今が一番楽しい”と感じられる心のアンテナ

こんにちは 
国際コース4年の小渕智也です。

ゴールデンウィークを迎え、ようやく年度初めに改正された消費税8パーセントに目が慣れてきたころでしょうか。
新入生も徐々に共愛の空気に慣れてきたのではないかと感じます。

私もフレッシュマンに負けないように初心に帰って、新しい分野の読書を始めました。

それは卒業論文に関するものですが、大学生活の中でも今が一番楽しいように感じます。
何歳になっても、自分がどのような状況におかれても、”今が一番楽しい”と感じられる心のアンテナを持ちたいですね。

さて、話がそれてしまいましたが、興味を持った分野を深く掘り下げられることは、とてもラッキーなことです。
だからこそ、レポートをまとめる指が、ものすごく軽い!
そしてリニューアルされた図書館はものすごく使い勝手がよく、資料をその場でまとめられる2階が私のお気に入りです。

春休みは「リアルを求める」という目標の下、工場見学に出かけたりインターネットや雑誌で見たところに実際に旅行に行ったりしました。
どれだけ情報技術が進んでいても、自分の目で見てくることは大切ですね。
百聞は一見に如かず。現地には必ず感動体験があります。

今月の目標は、小学校で挫折したエレクトーンをまた、弾けるようになることです。
仲間とまた人前に立てる日を夢見て・・・

なにかを始めるには早いに越したことはありませんが、だからといって遅すぎるということもありません。
せっかくの大学生活ですから、ただ遊ぶだけではなくて残りの時間を上手に使っていこうと思います。

学生Blog◆No.165 フレッシュマンフェスタ2014

みなさん、こんにちは!
英語コース3年の剱持美緒(けんもち みお)です。

いよいよ新年度が始まり1ヶ月が経ちますね。
月日の流れは本当に早いですよね。

今回はこの1ヶ月間で、私が1番心に残っていることを皆さんにご紹介したいと思います!

1番心に残っていること、それは「フレッシュマンフェスタ2014」です!
私は学生会に所属して2年目で初めてフレッシュマンフェスタの総括を務めさせて頂きました。
このイベントは、新入生が少しでも早く大学生活を不安なく有意義に過ごせるようにと願い毎年学生会が企画運営しています。
フレッシュマンフェスタは、シャロン祭に次ぐ2番目のビックイベントなのです!
またフレッシュマンフェスタは、略して「フレスタ」との愛称で学生に親しまれているのです。
今回は2つのメイン企画を紹介致します!

1つ目の企画は、「相談会」です!
新入生が履修相談をはじめとした相談を在学生にすることができます。
相談会は在学生だけではなく、大学教職員の方々にも相談に乗って頂くことができるのです!
とっても心強いですよね(*^^*)

2つ目の企画はフレスタメインイベント!
合唱団Mannaや聖歌隊の皆さんの素敵な歌声がチャペルに響き渡っていました!
また、今回はなんと!あの有名なゲストをお呼びしました!
それは…ぐんまちゃん!!!!!!!
とってもとっても可愛いぐんまちゃんは新入生にも大人気でした!

その他にも部活動見学や大抽選会など、イベント盛りだくさんのフレッシュマンフェスタ2014でした!
最後には、新入生の皆さんが書いてくださった桜の花びらメッセージでとっても綺麗な希望溢れる桜の木が完成しました!

このイベントを総括するにあたり、学生会の仲間だけでなくフレスタの相談スタッフや引率スタッフ、教職員の方々にもご協力頂きました。
たくさんの仲間と協力し合いフレスタを無事に終えることができ、充実感と達成感、そして感謝の気持ちで胸がいっぱいでした。

残り2年間の大学生活も後悔なく学びも遊びも全力で楽しみたいと思っています!

それでは、素敵な新学期を…☆

学生Blog◆No.164 スタート!

☆☆☆☆☆
みなさん、こんにちは!
久しぶりに投稿します
情報・経営コース3年の爲谷 能成 ( ためがい よしなり ) です。

新学期が始まりました!(^^)!
3回目の春を迎え、これからも頑張るぞ! と燃えています!!!
先週は新1年生とフレッシュマンフェスタで仲良くなり、
「オープンキャンパスで話したことがある」と覚えてくれていた子もいて・・・
あの時に話した高校生が、やっと同じ学生として大学に咲く桜をみることができてとても嬉しかったです!!!

入学した新1年生、本当に入学おめでとう(^^)

僕も負けずに頑張っていこうと思います!

自分の話になりますが、
ゼミが決まり、同じゼミメンバーとこれから楽しい時間を作っていきたいです!
また、所属しているECO keeperというサークルで多くのイベントに参加しよう と考えています。
この調子だと熱意を長々と書き続け、ブログを見てくださっている方が飽きてしまうと思うので、今回はこの辺で終わりたいと思います( ・_・;)

爲谷能成でしたm(_ _)m

☆☆☆☆☆

学生Blog◆No.163 春ですね~!

みなさん、こんにちは。
国際コース新3年の高津 瞳です。
気づけば、あっという間に4月ですね。
新入生のみなさんご入学おめでとうございます。
ようこそ共愛へ!

この春休み、私はオーストラリアに短期留学をしました。

オーストラリアでは生活の全てが私にとって新鮮で、世界の広さと自分の小ささ、日本の良さを強く実感しました。
新しい友達もたくさんでき、とても良い経験になりました。
今後はこの貴重な経験を生かし、楽しく学生生活を送りたいと思います!
どんな1年になるか、楽しみですね。

みなさんが良いスタートが切れますように☆
パワフルにいきましょう~!

学生Blog◆No.162 春がやってきます

こんにちは!
英語コース新3年の古井戸進です。

いよいよ4月に入り、環境が変わったという人も多いのではないでしょうか。
大学に咲いている桜を見ると、春がやってきたのだなと感じます。

約2か月間の春休みはあっという間に過ぎ、気がつけばもう2年がたっていました。
英語コース3年生の多くは、先日短期留学から帰国したばかりです。僕も6週間海外での生活を送って、とても多くの事を学んだ気がします。向こうで過ごした時間・出会った人は一生忘れたくない宝物です。新学期が始まったら、友達とお互いの留学先について友達を話し合いたいですねー!

さて、今週は入学式やオリエンテーション、フレッシュマンフェスタなどのイベントがたくさん!
2年前緊張しながら入学式を終え、わくわくしながら大学に足を踏み入れたことを今でも覚えています。今年の1年生も同じ気持ちでいるのでしょうか。
4月、新しいみなさんと会えることを楽しみにしてます!!

ようこそ、新入生♪

学生Blog◆No.161 別れと出会いの季節です

みなさん、こんにちは!
情報・経営コース2年の伊藤浩士です。

春休みも半分が過ぎました。
私はこの春休みに、好きなアーティストのライブや大好きなディズニーに行ったり、初めてオープンキャンパスのスタッフを経験したり、バイトにと忙しい毎日を過ごしています。

さて、春といえば別れの季節ですね。

本学でも昨日「2013年度 共愛学園前橋国際大学 学位記授与式」が行われました。

私も在学生として式に参加させていただきました。

お世話になった先輩方の晴れ姿を見ると、先輩方との様々な思い出が蘇ってきました。
まだまだ歴史の浅い前国を良くしていこうと行動を起こしている姿に憧れを私は抱いていました。

それと同時に、私たちが今度は前国の新たな歴史を作り上げていかなければいけないという思いが湧いてきました。
ほんとにここまでの2年間が早かったなと感じた瞬間でもありました。

少し悲しい文ばかりになってしまいましたが、
別れもあれば出会いもある季節が春です!!

今、私の所属する栄友会では、新入生を出迎える準備をしているところです。
フレッシュマンフェスタというイベントで、大学の良さを在学生が新入生に伝えるものです。
サークルの勧誘や履修相談など前国の学生同士の繋がりの強さを存分に発揮して開催されます。
年々前国にはユニークな学生が多く入学してくるので今からとても楽しみです!

高校生の皆さんも前国の雰囲気に触れてみたいと思ったらぜひオープンキャンパスなどに遊びに来てみてください。

これからも突っ走って私は行動していきたいと思います。
それでは、今回はこの辺で失礼します(・ω・)ノ

以前の記事を表示する 251 記事あります