FCV(燃料電池車) 7/10up
皆さんこんにちは、1年担当の酒井です
7月も半ばを過ぎ、ここ数日は梅雨の中休みでしょうか?
時には晴れ間も見え気温が高い時もちらほらですが、
明日頃には大型台風の接近が予報されており、
すっきりとした夏の晴れ間が待ち遠しい今日この頃です。
さて、先日自動車業界のみならず一般のニュースでも
取り上げられたFCV(燃料電池車)の話題をご存じですか?
FCVとは、フューエル・セル・ヴィークルの略でガソリン
や軽油などの化石燃料を使用せず、水素を燃料として
利用し、その水素を酸素と化学反応させ電気をつくる「燃料
電池」でモータを回し動力を得る車のことで、トヨタ自動車が
今年の秋頃に約700万円での販売を発表しました


このトヨタFCV(セダン)は約3分程度の燃料補給(水素の
満充てん)で航続距離が700Kmを確保しており、通常の
ガソリンエンジン車とほぼ同等の性能を確保しながらも、
走行中に排出されるのは水素と酸素の化学反応で発生し
た水だけなので地球環境への配慮にも優れている究極の
エコカーと言えます
ただ、問題なのが水素を充てんするための施設とその
値段が今後の最大の課題ではありますが、これには地方
自治体も含め、積極的に導入を検討しているため、これを
機に自動車業界が大きく変貌するのは、間違いありません。
こうした背景より今後高い技術をもつ自動車整備士の需要
はさらに高くなることは予想され、自動車整備関係の就職は
さらに良くなっていきます。
自動車に興味のある人はもちろん、そこまで興味のない人
も毎年就職率100%の富士メカニック専門学校の体験入学
にぜひ参加して見てください
低圧電気取扱者資格 7/4up
こんにちは。2年担当岩崎です
今週2年生は、低圧電気取扱者の資格取得の
講習を行っています。
低圧電気取扱者とは、自動車整備の場合
プリウス等のハイブリッド車や、リーフ等の
電気自動車を整備する為に必要な資格です
ハイブリッドや電気自動車は300V以上の
高い電圧がモーターを動かす為、間違った
整備方法や事故を起こした車両のレスキュー
時に感電の危険があります。
講習の中では、感電した時の応急救護や
ハイブリッド車、EV車の構造・整備方法、
高電圧の取り扱い、実際に最新ハイブリッド
車、EV車の試乗を行い、エンジン車とは
違うモーター独特の加速や減速時充電を
行う回生ブレーキと呼ばれるブレーキの
感触を確認してもらい今後ますます増える
ハイブリッド車、電気自動車の整備に役
立てます。


中学生学校見学 10/31
皆さんこんにちは、久々の登場職員Wです
今年はほんと暑さをつくづく感じた年でしたがここ富士メカでは
夕方位から寒さを感じるように成りました。
そんな中、きょう地元御殿場中学の生徒さんが30名学校見学
に来ました。
普段18歳以上の学生を見慣れている私たちにとっては憂い
憂いしさを感じずにはいられませんでした。

自動車整備士やその仕事に付いての話を聞いた後は実習です
今回はインパクトレンチを使ってのホイル脱着とトルクレンチ
を使ってのナットの締め付けを体験してもらいました。
普段何気なく取外しているホイルですが、中学生にはずいぶん
重く感じたようでした。

つづいて見学したのは、富士メカの体験入学ではお馴染み、
エアバッグの展開実験です。
今回は助手席用を使用した為、展開時の大きな音には全員が
びっくりしていました。
今日来てくれた生徒さんたちがこれをきっかけに車にもっと
興味を持っていただけたらと願っています
タイヤ空気充てん教育 10/24
こんにちは2年の中村です
早くも10月が終わり、最後の資格であるタイヤ充てん特別教育が終了し
全員合格することが出来ました。
タイヤ充てん特別教育はタイヤに空気を入れるだけの作業も特別教育
をして合格しないと扱うことが出来ません。
タイヤに空気を入れる際は安全囲いを設けないといけない等細かな決
まりがあり、またトラックで使われるチューブ入りのリングタイヤの取り
外しも経験しました。
今ではタイヤチェンジャーという機械でタイヤ交換をしていますが、手
ぐみという方法もあり、手で交換する大変さも学び改めてタイヤ整備
の奥深さを感じました

御殿場の方は、急に寒くなり富士山も雪化粧をしています。
1年生は危険物乙4類試験の対策で放課後も一生懸命勉強
している様です。
11月には中間テストがあり、2年生はその後研修旅行が控え
ています
残り少なくなった学生生活を楽しんで、良い思い出を作りたいです。
皆さんもこれから寒くなってくるので、体調管理に気を付けて
がんばってください。

富士メカサッカー大会 10/19
みなさんこんにちは
事務の小野寺です。
今日は台風26号の影響で、富士メカ周辺も強風が吹き荒れており、
学生も一時間遅れでの授業開始になりました。
今回の台風が大きな、被害無く過ぎてくれる事をねがいます。
さて、先月から引き続き富士メカは資格取得講習やイベントが盛り
だくさんです
富士メカグランプリに続き、先週の金曜日には富士メカサッカー大会
が開催されました!
前日より天気が心配されましたが、当日は晴天に恵まれ1年生チーム、
2年生チームが決戦を繰り広げ、決勝戦では、白熱した試合となりPK戦
の末、1年生チームが見事2年生チームを破り優勝しました
やはり、サッカー経験者の華麗なテクニックには目を見張るものが
ありました。
11月28日には静岡県専門学校サッカー大会が、今年は御殿場で開催
されます。
今回活躍した学生を中心に選手選考を行うので、優勝も夢ではない
かもしれません!!
また、明日から2年生はタイヤ空気充てんの資格取得講習に入ります。
富士メカでの生活が半年を切った2年生には、新しい事を確実に吸収しな
がら、社会で即戦力となれる技術や知識を習得していってほしいと思います


巻き上げ機(ウインチ)取扱特別教育 10/9
こんにちは、2年担任の酒井です
2年生は、後期に入ってから毎週のように資格取得授業や様々な行事を
行っています。
今週末は、富士メカサッカー大会が行われる予定ですが天候が心配・・・
正に「~心と秋の空」といった感じですね。
さて、資格取得ですが、先々週に「巻き上げ機(ウインチ)」取り扱いの
特別教育を本校において受講しました。


ほとんどの自動車ディーラーでは自動車運搬のために、車両積載車(キャリアカー)
を保有していますが、積載する自動車には自走できるものもあれば、自走できない
ものもあり、そんな自走不可能な車をウインチを使用し、トラックの荷台に載せる
資格が「巻き上げ機(ウインチ)」の資格です。
また、来週には、「タイヤ空気充てん」特別教育を行います。
タイヤ交換などでホイールにタイヤを組付けた後、空気を充てんする際の資格ですが
その作業にあたる者は、特別教育の受講が義務付けられています。
ただ、空気を入れるだけ?と思いがちですが、タイヤがホイールに密着する際の空気
圧は、タイヤを破裂させたり、そのタイヤを吹き飛ばす程の力をもち大変危険な作業
であり、講習・実技と2日間かけて、タイヤ交換作業に伴う危険性や安全性について
学びます


富士メカでは、これら、他校でも取得できない資格など数多くの資格取得ができ、
自動車業界で働きたい学生を完全サポートしています。
興味のある人は、まず、富士メカの体験入学に参加してみてはいかがでしょうか?
楽しいイベント満載でお待ちしています
なお、参加のための「資格」はありません。