マイナーチェンジしました

川村学園女子大学のHPが、ほんの少しですが変わりました。
今までは、トップページのNEWS&TOPICSに、学校のニュース(奨学金についてや、オープンキャンパスの開催レポート等)と学科ニュースが掲載されていましたが、本日より学科ニュースについては、学科ニュースという枠を設け別々に表示されるようにしました。
これで、少し皆さまにも見やすく、また情報を探しやすくなったのではないかなぁ…と思っております。
変更としては小さなものではありますが、皆さまからの声をこういう形で少しずつ叶えていけたらと、職員一同思っておりますので、今後ともよろしくお願い致します。

さてさて。学科ニュースの話が出ましたので、少し。
先日のかわむらブログで、6月17日のオープンキャンパスで国際英語学科が執事についてやりますよ~というのをお伝えしましたが、その記事の中でジーヴスの話を少ししたところ、今回「えいごコラム 号外」にて、先生がジーヴスのことを取り上げてくれました。
私は翻訳本しか読んだことがないので、コラムで触れているように、ジーヴスは butlerなのだと思っていました。

わ―。知らなかったー。
翻訳された本を読んでいると、知らないことが多いのだなぁ…と、「えいごコラム号外」を改めて読んだのでした。

…実は。私、とあるセミナーに参加した時に、某作家の短編を1枚原文で渡されて、5分ほどで読んで議論をするというのをやったことがあるのですが、その時に担当で入ってくださっていた先生が、この言葉にはこんな意味があって、こんな意味もかかっていて、文脈からこんな話に繋がるんだというような話をしてくださって、とても楽しかったのを思い出しました。
恥ずかしながら学生時代は英語の授業が嫌いでしたが、こんな風に大人になってから「小説を読む」という視点から出会ってみると、とても楽しくなるのだなぁ…と不思議でした。
原文を読んでみるというのは、さすがにハードルが高いと思いますが、えいごコラムでは、短文を紹介して説明していく形のものが多いので、読み物的に見ていると、とても楽しいと思います。
みなさんも、ぜひこの機会にえいごコラムをご覧くださいませ。

学内茶会がありました

こんにちは。
週明けから関東は梅雨とは思えない良いお天気が続いていますね。
昨日に比べ今日は、ほんのり薄曇りではありましたが、窓を開けていると心地よい風が流れ込み過ごしやすい一日でした。

さてさて、こんなさわやかな天気の中、川村学園女子大学では茶道部がSAセンターにて学内茶会を開催しました。
お昼休みや授業の休憩時間など、茶道部の学生が学内に放送を流し、学内茶会の宣伝をしているのは、なんとはなしに聞いていたのですが、どんな感じなのだろうと覗きに行ったところ、写真をとることを承諾してもらえましたので、写真も一緒にアップします。
学園祭などでは、きちんと着物を着てお点前を披露してくれるのですが、本日はお洋服でのお点前披露でございました。
おいしいお茶と和菓子と、一生懸命にお茶をたててくれる学生さんに、結構なお点前でした…とちゃんと伝えられずに、お茶会の席を辞してしまい申しわけなかったです。

割と長い時間、茶会を開いていたのですが、実施時間に比べ割と学生たちが忙しく参加できなさそうなのが残念でした。
次回、学内茶会の時には、もっと多くの一般学生に参加してもらえると良いなぁと思いつつ、今日のブログをしめさせていただきます。

DSCF0142.jpg
DSCF0146.jpg
DSCF0162.jpg
DSCF0163.jpg

テレビの撮影がありました

今朝は、横殴りの雨で皆さん大変だったのではないでしょうか。
私たち職員も、今朝は少し早目に出勤してくる者が多く、みな一様にぬれ鼠のようにびしょびしょになっていました。

さてさてそんな中、元気いっぱいな卒業生が来てくれました。

DSCF0119.jpg
201206221505000

こちら、本学の社会教育学科を卒業し、今や起業して専務取締役としてがんばっている井上美幸さんです。井上さんは川村学園女子大学の7期生です。

彼女は6月17日のオープンキャンパスで同時開催されていた就職イベント「OGと語ろう会」でも、後輩たちのために顔を出してくれた先輩です。
私の目の前に座っている同僚の部活の先輩ということもあり、どうやら顔を出してくれたようなのですが、同僚と彼女の話を聞くともなしに聞いていたら、何やら今日は仕事で学校に来ているとのこと。
いったい、どんなお仕事なの?と聞いてみたら、テレビの撮影というじゃありませんか。
そ…それは、かわむらブログに載せたい…ということで、お願いしてみたら快くご了承くださいました。

井上さんのお仕事は、業種でいえば卸売・小売業で、美容雑貨の企画営業をなさっているそうです。(手に持っているのが、いまイチオシの商品だそうですよ)
今回は、取り扱っている商品の紹介をするというのとはちょっと違うのですが、本学の教員が紫外線の影響などについてお話をするということで、井上さんが学生時代にお世話になった坂口早苗先生(社会教育学科学科長)のところに撮影に来たのだそうです。
カメラマンさん、音声さん、ディレクターさんなど、なんと先生をぬかして6人もの人たちが入って、撮影を行っていました。

DSCF0123.jpg
DSCF0126.jpg
DSCF0136.jpg

緊張した面持ちの先生の写真も、こっそりと撮りたかったのですが、なにやら廊下までもが緊迫していて、今回あげた写真以外に、こっそり写真を撮れそうな雰囲気ではありませんでした。
でも、撮影の雰囲気などは伝わるでしょうか。
どのくらい緊迫していたかというと、坂口先生と同じフロアに研究室のある先生達が、エレベーターを降りてくると、何やらいつもと様子の違う雰囲気に、抜き足差し足で歩いて各自の研究室に戻っていく位、一瞬にして静かな空気になるような緊迫感でした。

撮影に来ていたのは読売テレビということで、残念ながら大学のある関東近県では見られないようなのですが、放映の日取りなどが決まったら、またお知らせしたいと思います。
関西にお住いの皆さま、その時はどうぞ見てくださいね。

げんきフェスタ2012

さてさて。先ほどオープンキャンパスの開催レポートについてアップしたばかりなのですが、今週末に本学のある千葉県我孫子市で開催されるげんきフェスタ2012に、本学の学生も参加するという情報をゲットしましたので、お知らせします。

我孫子市のHPによると、

げんきフェスタは、子どもと大人がともに作りあげるおまつりです。市内の子どもに関係する多くの市民団体のほか、自治会や学校、お店などさまざまな方が協力して開催します。17回目を迎える今回は、ジュニアスタッフクラブの子どもたちが自ら企画した遊びや子どもによるお店やさんのほか、目玉企画として子ども向けの寄席を行ないます。ぜひ、親子で遊びに来て下さい。
子どもハローワーク(4歳以上)、子ども企画のお化け屋敷、子ども市、バルーンアート、スーパーボールすくい、チャレンジランキング、昔遊び、紙芝居、影絵、川村学園ブラスバンド、バンド演奏、かっぱ太鼓、よさこいソーラン、歌、ちびっこのひろば、赤ちゃん人形抱っこ体験、折り紙、ベイビーサスケ、プチサスケ、作ろう!芸術作品、模擬店(やきそば・わたあめ・かき氷・パン、手作り雑貨の販売ほか)など

だそうです。(HP抜粋)

ちなみに…。本学からはブラスバンド部と、わく♪ボラたんぽぽが参加予定だそうです。
当日のスケジュールについては、げんきフェスタ2012のHPをご覧ください。
天気予報を見ると、日曜日の我孫子市は晴れ時々雨の様子。なんとか、お天気がもってくれて、楽しいお祭りになりますように。
赤ちゃんから大人まで参加可能だそうですので、お近くにお住いの方は、ぜひご参加ください。

オープンキャンパス開催レポートをアップしました!

5月28日と、6月19日のかわむらブログでお知らせしていたオープンキャンパスの様子をお知らせする開催レポートを本学HP上で、アップしました。
川村学園女子大学TOPページのNEWS&TOPICSからも見ることができますし、オープンキャンパス情報のページからも見ることができます。
(学科ニュースや、その他のニュースがアップされますと、タイトルが下に流れていきますので、もしNEWS&TOPICSで発見できなかった場合には、更新履歴をぽちっと押していただくか、こちらのオープンキャンパス情報のページでご覧下さい)

当日の学科体験や体験授業の様子など、写真を交えて紹介しています。
また、オープンキャンパスに参加くださった皆さまからの感想なども、一緒にあげさせていただいております。

当日に参加された皆様も、また、オープンキャンパスってどんな感じかしら…と気になっている皆様も、ご覧くださいませ。

来月は2回、オープンキャンパスを開催予定です。
7月15日に実施されるオープンキャンパスでは学科体験コーナーを設け、この学科にはいったら、どんな勉強をするのだろう?どんなことを主にやる学科なの?という高校生の疑問にお答えしていきます。
また、7月28日に実施されるオープンキャンパスでは、少し大学生気分を味わって頂けるよう、学科体験コーナーを進化させた体験授業を実施予定です。
みなさま、ふるってご参加ください。

公開講座に行こう!

みなさん、こんにちは。
日曜日は雨模様のお天気の中、多くの方にオープンキャンパスにお越しいただき、本当にありがとうございました。

オープンキャンパスの様子については、後日本学HPにて掲載予定ですので、しばしお待ちくださいませ。

さてさて、今回はタイトルにあります公開講座についてのお知らせです。
川村学園女子大学では、開学25周年を記念して『女性と文化』をテーマに、今年も公開講座を実施します。
どんな先生が、どんな内容のことをやるのかについては、現在、詰めの段階に入っていますので、詳細が決まり次第、本学の公開講座のページにてアップ致します。
また、こちらでもお知らせしていく予定です。

いま、私の手元には公開講座についての案があるのですが、皆さんに今、お伝えできないのが申しわけな位、「この話を聞いてみたい!!」「あぁ、これも気になる…」というような、ちょっぴり時事問題にも精通する内容の企画がそろっています。
全てが決定しましたら、いち早く皆さんにもお届けしますので、しばしお待ちくださいませ!

日曜日はオープンキャンパスに行こう!

みなさん、こんにちは。
今月の振替授業も、今日で最後!今日は、金曜日の授業が実施されています。
本学では金曜日の1~2限に、外国語の必修授業である英語Ⅰ、Ⅱが組みこまれていますので、1~2年生は、全員朝から必修授業のために登校しています。
昨日は、普通に金曜日でしたので、学生や金曜日に授業を実施している先生にとっては昨日も金曜、今日も金曜という不思議な気分でいるのでしょうね。きっと。

川村学園女子大学のある千葉県我孫子市は、現在どんよりとした曇り空ですが、学生たちは元気に登校して来ています。
明日も、お天気は良くなさそうですが、川村ではオープンキャンパスを予定しておりますので、お近くにお住いの方は、ぜひお越しくださいませ!

明日のオープンキャンパスでは……
「執事は見た!イギリス貴族の真実」や、「歴史の中のお姫様―王妃の首飾り―」、「あかちゃん こんにちは」、「テーマのある旅―旅行パンフレットを読む―」など、様々な体験授業を実施予定です。またAO入試対策講座なども実施しています。
数年前からP.G.ウッドハウスのジーヴスシリーズも国書刊行会から復刊されており、世の中は「執事」ブームのようですので、ぜひこの機会に、イギリスの貴族文化になくてはならない執事について知識を深めるのも良いかもしれません。

また、明日はKAWAMURA塾「OGと語ろう」を開催予定です。先輩たちが本学を卒業後どんな人生を歩んできて、仕事ではどんなことをしているのかなど、様々な業種で活躍しているOGを呼んで、話をしてもらう予定です。
就職関連のイベントではありますが、オープンキャンパスでお越しいただいている高校生や保護者の方も、ご参加いただけるイベントですので、気になることは何でも気軽にご質問ください。

実は…。私の卒業した学科の先輩で、卒論の時にいろいろ教えて下さった先輩も、どうやらこの「OGと語ろう」に参加するらしく、いまからちょっとドキドキなのでした。
(先輩は本学を卒業後、別の大学の大学院に進学されたのですが、お家が川村の近くということもあり大学院進学後も後輩たちの面倒を見てくださっていて、私たちは先輩が卒業してから面倒を見てもらっていた学年でしたが、いまでも駅などで先輩とすれ違うことがあると、ぴっと背筋が伸びる気持ちになります)

…と、話がそれました。
6月17日(日)のオープンキャンパスの詳細は、本学HPでご覧ください。
お出かけの予定をまだ決めていない方、旅行に行きたいけれど時間がないわ…でも、旅行テーマを探って旅行気分を味わいたいわという方などなど。
ぜひ、本学のオープンキャンパスにお越しください!

イベントがてんこ盛りです!

いよいよ金曜日から梅雨入りした関東ですが、昨日といい今日といい、よいお天気が続いていますね。
空気中の湿度は高いような気がしておりますが、外に出ると少し肌寒いもののさわやかな風が吹いていて、仕事をしていても窓を開けていてちょうどいい位です。

さてさて。土曜日に実施している振替授業も今週末で最後になります。
日曜日には、オープンキャンパスも実施されますし、お天気なんてなんのその。じゃがいもマスターを目指す「クッキングはサイエンス!」(生活文化学科)や、英国貴族の華麗な生活の真実を探る「執事は見た!イギリス貴族の真実」など、大学生になった気分で体験授業に参加してみてください!

学生たちのイベントとしては、来週末にスポーツDAYが開催されます。
これは、学友会主催のイベントで、昨年は雨の中グランドが使えず、急きょ体育館でぞうきんがけリレーなどを行ったのですよ。
参加していた学生さんに翌日会ったら、太ももや腕ががくがくで痛いです~とよれよれしていて、ぞうきんがけリレーとは、想像しただけで見ている方は、なんだか楽しそう!と思ったのを覚えています。

…そんなわけで、様子が伝わるかどうかわからないのですが、昨年のぞうきんがけリレーの写真をもらったので、ちょっぴりアップ。

82BC82A482AB82F1838A838C815B2
83708393
8358837C815B8363

大変そうだけれど楽しそうな様子が伝わるでしょうか。
スポーツDAYの参加申し込みは、今週の水曜日まで行っているそうです。
問い合わせ・申し込みは、学生支援オフィス・学生生活窓口まで。
学生の皆さんは、ふるってご参加ください。

そして。
最後になりましたが、悲しいお知らせです。
先週の金曜日に「敵襲」というタイトルでブログを更新しましたが、今年新しく生まれた命は、巣立つことなく消えてしまいました。
金曜日のブログ更新以降、さらなる攻撃を受けた様で、土曜日には最後の一羽の命も途絶えておりました。
職員一同、新しい命が巣立って行く日を心待ちにしていたので、とても残念でなりません。
昨年が、みんな元気に巣立って行っただけに、今年もそんな風にみんな元気に旅立つものだと思っていたので、本当に胸が痛いです。
亡くなってしまった小さな命の冥福をお祈りいたします。

学科NEWS更新しています!

みなさま、こんにちは。
本日から関東は梅雨入りだそうですね。
梅雨…と聞くだけで、なんだかじめじめした季節を連想し、ついで天然パーマで湿度によりくるくるした髪の毛になってしまう私としては、この時期がくると、早く終わらないかな…と憂鬱になるのでした。
…とと、話がそれてしまいました。すみません。

関東は梅雨入りとのことですが、川村学園女子大学の学生たちは今日も元気に授業を受けています。
6月の土曜日は、授業回数が不足している曜日の振替授業を行っております。
ちなみに、先週の土曜日は前期月曜日の振替授業。今日は、前期木曜日の振替授業。来週の土曜日は前期金曜日の振替授業といった具合です。
そんなわけで、世間的には土曜日ではありますが、川村学園女子大学の大学生ならびに教職員にとっては今日は木曜日の感覚です。

さてさて、そんな中、国際英語学科から学科NEWSについてのお知らせが来ました。
国際英語学科ではこの春から、「えいごコラム」や「卒業生だより」など毎週様々な記事を学科NEWSで取り上げています。
この中の「えいごコラム」が、実は私の中ではちょっとしたブームでして…。
本日公開された「えいごコラム」(号外)は、なるほど~と読んでしまいました。
ちょうど現在、チチェスターに留学している学生の記事とリンクされて読むことができることも、コラムの内容をとても強く印象付けているのかもしれませんが、いま話題のエリザベス女王即位60年について触れていますので、ご興味をもたれた方はぜひ国際英語学科の学科NEWSをご覧ください。

川村学園女子大学のHPをご覧になっていただくとわかるのですがTOPページ真ん中寄り下にあるニュース&トピックスにて、学科NEWSがアップ情報は確認できます。
ニュース&トピックスでアップ情報が出ていない学科でも、実際の学科NEWSは更新されていたりしますのでご注意ください。
(新しい情報がアップされると、古いものは流れて行ってしまうため)

また、トップページからすぐに行きつけない人のために、念のために学科NEWSまでの道のりなどを記しておきます。

川村学園女子大学HP > 学科ページ > 学科ページ上部右はじ学科NEWS

で、お目当てのページに行くことが可能です。
学科ページは、各自気になる学科をクリックして飛んでください。

また、上記説明でもいきつけないわ…という方のために念のために各学科のページを下記に記しておきます。
まだ一度も学科ページを見たことがないわという方は、ぜひこの機会にご覧ください。
(学科ページ内の学科NEWSボタンから、NEWSをご覧ください)

国際英語学科 > http://www.kgwu.ac.jp/faculty/bungakubu/kokusai_index.html
史学科    > http://www.kgwu.ac.jp/faculty/bungakubu/shigaku_index.html
心理学科   > http://www.kgwu.ac.jp/faculty/bungakubu/shinri_index.html
日本文化学科 > http://www.kgwu.ac.jp/faculty/bungakubu/nihon_index.html
幼児教育学科 > http://www.kgwu.ac.jp/faculty/kyoikugakubu/youji_index.html
児童教育学科 > http://www.kgwu.ac.jp/faculty/kyoikugakubu/jidou_index.html
社会教育学科 > http://www.kgwu.ac.jp/faculty/kyoikugakubu/shakai_index.html
生活文化学科 > http://www.kgwu.ac.jp/faculty/seikatusouzou/seikatsu_index.html
観光文化学科 > http://www.kgwu.ac.jp/faculty/seikatusouzou/kanko_index.html
5月31日のブログで少し紹介した、社会教育学科の「余暇生活論」の授業紹介なども社会教育学科の学科NEWSで見ることができます。
かわむらブログであげたものよりも、より詳しく授業風景や内容を知ることができますので、そちらもあわせてご覧ください!

敵襲

つい先日、家族が増えたばかりのつばめの様子をお伝えしたのですが、今日は悲しいお知らせです。
どうやら、孵ったばかりのつばめの雛を、すずめが襲撃しており、本日は1羽のひなが下に落下しているという事件がありました。
その後、親鳥たちが2羽で壊れかけた巣の淵に並び、襲撃してくるスズメを追い払う姿がたびたび目撃されていましたが、夕方になって血だらけになっている雛を発見。親鳥たちもどうしようもなく、ぴぃぴぃと高い音で鳴いて、巣の周りをホバリングしており、もしかしたら今年は元気に巣立つ雛たちの様子は見られないかもしれないなぁ…と職員一同、つらい気持ちになりました。
1羽だけでもなんとか、元気に巣立ってくれるよう祈りつつ、今日のブログを〆させていただきたいと思います。

以前の記事を表示する 168 記事あります