学外研修

いつもブログをご覧になっている皆さん、こんにちはF99F
1年生担任の酒井です。

ブログの更新が遅くなってしまいましたが、ここのところの
暑さでやられてしまった訳ではありませんのであしからず・・・

さて、富士メカでは、この時期の恒例行事である学外研修を
7月13日に実施しました。

富士メカの学外研修は、自動車やタイヤなどの生産工場や
自動車ミュージアムなどの見学をしていますが、
今年は伊豆にあるコマツテクノセンターに行ってきました。

コマツは、日本で有数の建設機械のメーカーであり、
国外でも需要が高く、その拠点は全世界にわたり、
各地の建設現場で活躍しているとのことで、
今回訪れたコマツテクノセンターは、
普段あちこちの工事・建設現場で見られる建設機械よりも
はるかに巨大な重機のいわば動くショールームであり、
その施設のなかでは、様々な建設機械の技術トレーニングや
デモンストレーションが行われる巨大なエリアをもつ施設であります。

今回の研修では、コマツの中でのテクノセンターの意義、
目的などを説明していただき、その後は、センター内に
設置してある重機の見学や重ダンプの体験試乗をする
ことができました。

本校の学生の就職先は、自動車整備だけではなく、
建設機械の整備に携わる学生もおり、
今回の研修で、今まで見ていた建設機械とその大きさの違いに皆びっくりした様子であり、
貴重な体験をさせていただきました。

07171
07172

型中古車査定士の資格取得に向けて☆

こんにちは、二年担当の石井ですF9C6
梅雨入りし、じめじめと暑い時期になりましたねF8A1

今回は、2学年全員で
小型中古車査定士の資格取得に向けて、
勉強しましたF9BE

中古車査定とは、その名の通り車を査定する訳ですが、小型と大型に別れます。
小型は、乗用車及び商用車から最大積載量4t未満の貨物車(トラック)になります。
大型は、上記以外の車両になります。
学科は、新しく習う内容も有りますが、
そのほとんどは、1年時に習うものばかりです。

学生にとって自動車基礎は、復習になります。
後、机上査定と言うものがあります。
それは、チェックシートに記入をします。
問題には、あらかじめ決められた事項に基づき、用紙に記入をしていきます。
傷や凹み、交換や修理と言ったものを、記号や数字を記入します。

これは、何回も練習しないと、うまく書くことが出来ません。
試験は学科と机上(乗用車、貨物)でした。
テスト後は、自分の車の傷や凹みを気にしている学生もいました。

また、更に今月は東海オートリサイクルセンターの見学に行き、
使用済みとなった自動車がどのように処理されるのかを見てきました。

一部の自動車はエンジンや足廻りの部品を丁寧に外し、
海外への輸出などで再利用され、それ以外の車両等は、
大型の重機で素材別に分別し、スクラップしていました。

実際に新たな製品に生まれ変わるサイクルを見て、
資源を大切にしなければならないと改めて思いました。

0620

国内最古のハシゴ車になった?

静岡県にある本校ですが、学生は神奈川・山梨からも通学していますF8BF

消防署に職員が講習行った話から、
都留市(山梨)には、古い救急車があるとの話。
半信半疑で写メを要求すると、25年前の救急車であった。

静岡にもあるだろうと思ったところ、
なんと34年前の日野KB25m級はしご車の画像F9A9

ちょうど、山形県米沢市の同じ34年前の三菱30m級はしご車が
引退のニュースがあり、国内最古となったかF9A8

ちなみに、山形のはしご車は、
来月ネットオークションに出品されるそうですF9BB

0614-1
0614-2

近況報告

みなさん、こんにちは2年生の平岡歩です

富士メカでは、先生方が就職など、すごく熱心に取り組んでくれます。

実技試験の前は毎日のように夜遅くまで指導して下さり、
分からない事や試験で注意しなければならない事など色々教えてくれました。
先生方はみんなすごく明るく優しい人ばかりですF9A9

普段の学校生活では、通学は自分の車で通学することができますF8BF
放課後はリフトを使い、整備やカスタムもできます
専用工具なども貸してもらえるし、
分からない事があれば、先生方も一緒にやってくれたりします。
自分の車を持ち込んでいろいろ出来る所が他の学校とは違い楽しいですF9A4F9A4

卒業まであと9ケ月間2級の資格取得まで、頑張っていきたいですF9CE

Fmeka

道路標識

皆さんこんにちは、事務の小野寺ですF9CE

今週月曜日から2年生は3日間、1年生は2日間で前期中間試験が行われました。
1年生にとっては入学後初めての試験でしたが、
明日学内に貼りだされる結果を見て思いはそれぞれでしょうが、
頑張りは必ず結果に出るので、
残念な結果になった人も、今後挽回して行ってほしいと思いますF995

さて、今回はネット検索中にある外国の道路標識を目にして
とても面白かったので紹介したいと思いますF9A0

日本ではありえない標識が沢山あって笑ってしまいましたF9F8

選択肢が多すぎてどうしたらよいのでしょう??
1

ニュージーランドではペンギンが道路を横切るそうですF9F5F9F5F9F5
2

落石ならぬ「落牛」注意。
3
カルフォルニアの山では本当に牛が落ちてくるようです。
ワイルドだろ~

ツバメの雛

みなさんこんにちは、1年担任の酒井ですF9CE

長かったGWも明け、学生達にも普段の学生生活が戻ってきました。
1年生も入学してから1ヶ月半が経ち、学校や仲間とも慣れてきた様子であり、
休み時間などは「ワイワイガヤガヤ」と騒がしく、
また楽しく学校生活を送っているようですF995

1年生の教室は別棟にあるのですが、
先日いつものように踊り場を渡ると「ピーチクパーチク」?こちらは、ツバメの雛で、どうやら
屋根裏にツバメが巣を作ってしまったようです。
ここ数日は、巣から雛が落ちていたり、カラスが巣を荒らし、
その始末の清掃と学生達も結構大変な様子ですF9AB

そんな中、1年生のS.T君が巣から落ちた雛を保護し、
飛び立つ様になるまで大事に育てると頑張っていますF99F

昔から、「ツバメが巣を作ると縁起が良い」とされており、
繁栄と幸福をもたらす・人を呼ぶなどと言われています。

今年度も、富士メカにとっても学生にとっても、
素晴らしい年でありたいと願うばかりです。

tsubame

実習風景

こんにちは、2年生担任の岩崎です
GWが終わり、これから過ごしやすい季節ですね。

富士メカでは、2年生が実習中、隣の実習場で聞こえるエンジンの音に反応していますF8BF

1年生ははじめてのエンジン分解・組立が終わり、緊張のエンジン始動試験をしています。

快調な音をたてて始動する班、致命的ミスから分解に取りかかる班、様々ですが全員楽しく真剣に勉強していますF9A7

0

2年生実習

こんにちは、2年生担当の石井です!
富士メカ周辺もだんだんと暖かくなってきました

今回の実習は、ローターリエンジンを分解し測定を行っていますF9BD

画像は、分解、組み立てになります。

レシプロエンジンとロータリエンジンの違い、構造、部品名称を確認しながら作業を行います。

実習授業では、点検や測定を行う事で、交換する部品交換の判定、測定器具の取扱、測定方法を習得することが出来ます

測定も終盤戦。
分解したエンジンを確認しながら組み立てをしていきます。

また、組み付け時の注意事項に気を付け、動作確認をして完成と
なります。

fm-1
fm-2
以前の記事を表示する 50 記事あります