2年生実習

こんにちは、2年担任の岩崎です

富士メカ周辺は徐々に涼しくなってきました。
今週1年年生に富士メカブルゾンが配られました。

2年生の実習は鈑金塗装実習と二輪車整備実習が
終わりました。
鈑金塗装の実習車両は、S14シルビアとC34ローレル
です。
2日間の鈑金塗装講習の後、自分達で鈑金・塗装
していきます。

又、二輪車の整備は、エンジン脱着やシリンダヘッド
脱着、各部の調整方法を勉強しましたF9BD

四輪自動車の整備の仕事をしていると、二輪車の
修理、点検について聞かれたり、実際の仕事依頼も
あります。

又、板金塗装についても、見積りや修理の方法等
お客様に説明しなければなりません。

二輪整備、鈑金関係に就職希望の学生もいます。

楽しみながら、しっかり基礎が身に付く実習がたくさん
ありますF9A7

ce01897f-s
db03837b-s

ボーリング大会

こんにちは。2年担当の石井です
朝晩が急に冷え込んできましたね。
布団から出るのが、だんだん辛くなってきましたねF9AB

さて、10月9日は富士メカ全体のレクリエーションで
ボーリング大会を実施しました。

普段の実習とは違い、いつも以上に張り切っています。

なぜなら、賞品があるからですF9A0

でも皆、賞品は関係なく盛り上がっていました。
意外な人が上手だったり、下手だったり・・・
普通に投球する人もいたり、技を見せる人もいたり・・・

1年生も2年生も楽しく親睦を深めていました。

35242c8b-s
a1f9131f-s
b8313c66-s

職場見学に行ってきました。

1年生を対象とした、職場見学会を開催しました。

今年は、ディーラー系工場と専業系工場に訪問
しました。
それぞれの会社の特徴や、取り組みなどを聞い
たり、実際の仕事の内容などを見せていただき
ました。

私が同行した工場では、故障している車の症状
から、診断そしてお客様にどう対応していくかの
流れを教えていただきました。

もちろん故障している原因となる部品も見せて
頂きました。
また、この工場には卒業生も活躍しているので
和やかな会話が出来る時間もあり、卒業後の
将来像を考える良い機会になったと思います。

お忙しい中、協力頂いた工場様、感謝いたしますF9CF

職員 鈴木

4575aedf-s
ba7ceec3-s
4d130a14-s

モリビタ講習

こんにちは、1年の今野です
富士の麓にある富士メカニック専門学校は、地元の小田原よりも気温が低くなり
だいぶ過ごしやすくなってきました。

先日9月21日に、1年生は富士スピードウェイにあるモビリタで安全運転講習を
受講してきましたF99F

1bb69795-s ae0d20ba-s

モビリタでは、主に60km~100kmでABS(アンチロックブレーキシステム)を
作動させたフルブレーキングの体験や、VSC(ビークルスタビリティコントロール)
を作動させての旋回体験を、ABS・VSCの作動、非作動時の車両の動きを体験し、
ABSでは、フルブレーキング時に車輪をロックさせないで短い距離で車を止める
ほかにも、車を運転手がコントロールできるようにアシストして障害物を避けるこ
とができ、VSCは、車両旋回時の安定を制御するもので、アイスバーンを想定した
コース上で車両の横滑りをコントロールしスピンを防いでくれました。

今、自分が乗っているAE86は、ABSやVSCなどは装着されていないのでとても
いい体験ができました。

9fa7dc7d-s db8ed960-s

お昼前には、富士スピードウェイの本コースを2周も走行F9A7

726a4c96-s 4deafc25-s

これから1年生は、危険物乙種4類の試験があるので、みんなガンバッて授業
を受けています。F99B

以上、今野でした

ロンドンオリンピックで活躍した車

ブログをご覧に成っている皆さんこんにちは、職員Wです
毎日『暑い』と言う言葉を発しない日は無かったほどこの夏は
暑く有りませんでしたか。

この夏と言えばやっぱロンドンオリンピックですねF99F
7個の金メダル、14個の銀メダル、17個の銅メダルと計38個もの
メダルを獲得し、国別では11位で日本オリンピック史上最大の
獲得数でした。

さてここからは少し話題をそらし、オリンピックの公式スポンサーに
付いて書きたいと思います。

現在のオリンピックは沢山のスポンサーを抱えており、スポーツ用品
メーカーはもちろん、飲料メーカーや電気メーカーなど多種の企業が
スポンサーと成っています。

自動車と言うとドイツBMWのミニが公式スポンサーと成っていました。
通常スポンサーはオリンピックの五輪マークを使用したテレビCMや
選手や大会役員へ製品の供給なども行っています。

そこで今回のミニはどう係わったかと言うと、槍投げやハンマー投げ
円盤投げなど選手が投げた物を回収に行くんです。

もちろん本物のミニでは無く実物の1/4サイズのラジコンです。
名前はミニを小さくしたのでmini miniと呼ばれていました。

選手が投げた槍などをルーフの上に載せ(挿し)選手のところへ戻っ
てくるわけです。
グリーンの芝生のフィールドを一生懸命走るmini miniはなんとも逞しく
そしてかわいく走っていました。

詳しくは下記より動画でご覧に成れますF9A7

http://jp.autoblog.com/2012/08/11/heres-minis-r-c-cooper-in-action-at-the-olympics/

2e44f46e

3acfeecb

1年生講習会

みなさん、こんにちは、事務の小野寺です。
もう暦の上では秋だというのに、セミの声が聞こえ、残暑
厳しい小山町ですF9AB

さて、今日はスズキ自販静岡とスズキ自販湘南の講師の方と
富士メカの卒業生が来校され1年生を対象とした技術講習会
がありました。
スズキSDTテスターの操作方法やスズキEPIエンジンと故障
診断方法の講義を受け、最近の自動車のほとんどをしめる
コンピューター制御について詳しく知ることができ、今後に役
立つ講習会となりましたF9A0

また明日からは、2年生の鈑金・塗装講習と巻上げ機の講習
が始まります。
鈑金・塗装の講習を楽しみにしている学生も多いので、講師
の先生の実体験を交えた講義や実習を興味深く真剣に聞いて
いる姿や、取り扱った事のない工具を使う事に不安を覚えなが
らも積極的に講習に参加する姿が毎年見受けられます。

巻上げ機の講習は、事故車等の自走不能な車を車両積載車の
ウインチで移動引き上時に必要となる資格で、他の専門学校で
も取得出来る学校はあまりない資格です。

これからも仕事の現場で必要となる資格を着々と取得し、社会で
役立ててほしいと思います。

2248d118-s
90c99cf8-s

ガス溶接技能講習

こんにちは、1年担任の酒井です
朝晩の冷え込みがウソのように、日中は連日の残暑が続いていますが、
みなさんも体調管理には十分注意しましょう。

さて、夏休みが終わり気持の切り替えができていないような学生もいる
ようですが1年生は今、ガス溶接技能講習を行っています。

ガス溶接とは、酸素と燃料ガス(アセチレン)の混合ガスの燃焼熱を
利用し金属の接合や切断を行う作業で、その火炎の温度は約3000℃と
非常に高温であり、燃料ガス(アセチレン)は爆発の危険性をもつので
その取り扱いを誤ると大変危険なものになりますが、正しい知識と安全
な取り扱い方法を学科・実習でしっかりと学び資格を取得すれば作業を
行うことができます。

620acdfe-s
572ecd6a-s

富士メカニック専門学校では2年間の在学中に9つの資格取得を行って
おり、他校でも取得できないようなものもあります。資格取得にあたって
は、その講習を含め合格まで職員が完全バックアップでサポートするのも
富士メカの特徴のひとつです。

富士メカの資格取得は、就職に有利なことはもちろんのことであり、人生
においては「一生の宝」とまでいわれる位、保持していれば決して重荷に
なるものではなく、全ては自動車メカニックとして自身と誇りを持ちさらに
仕事の幅が広がる価値のあるライセンスばかりです

これから自動車整備専門学校に進路希望の高校生のみなさんへ
ぜひ富士メカニック専門学校の体験入学に参加して、富士メカの「価値」を
知っていただきたと思います。

故障診断機

こんにちは、2学年担任岩崎です

まだまだ暑いですね。でもここ小山町は段々風が涼しくなって
きました。

さて、今回のお話は「故障診断機」です。
今新車で購入できる車は、コンピューターによってコントロール
される部分が多くあります。

なんでコンピューターでコントロールするかと言うと、もともとの
目的は排気ガスの有害成分の低減でした。

そのコンピューターが故障したり、センサ(コンピューターに信号
を送る部品)、アクチュエータ(信号で動く部品)、配線が故障
してしまうと排気ガスが汚くなってしまいます。

このコンピューターとセンサ、アクチュエータ、配線の異常が
あったとき警告灯を点灯させます。

この異常の内容を見やすく、原因を探りやすくしてくれるのが
診断機です。

自動車に使われるコンピューターとそれを診断するための
診断機はとても進化が早く、日進月歩ですF9A7

今の自動車はドアのロック、エアコン、エアバック、ブレーキ
なんかも多くコンピューターに制御されるようになりました。

富士メカニック専門学校でも、診断機を使用する実習を行い
ますが、新たに最新型の診断機を習得できるようになると
思います。
でも、診断機だけでは解らないものも沢山あります。

またそのあたりは今度書かせてもらいます。

8265826C8ECA905E8250
8265826C8ECA905E8251

体験入学

こんにちは。二年担当の石井ですF9CE
夏休みも残りわずか!二年生にとって、学生生活最後の夏休み。
皆、連絡ないけど元気かな~。

さて、今回は体験入学の話をします。
本校の体験入学では、実習、富士スピードウェイでカート試乗、
試験走行を行う富士スピードウェイ内のコース案内を行っています。
実習は、まず一つ目にエンジンの分解・組み立て
農機具用の小型エンジンではありますが、基本的な構造を習う
ことが出来ます。

分解前と組み付け後は、エンジンを始動させます。
組み付け後の始動は、ワクワクですF99F

二つ目にタイヤ脱着及びホイールバランス。タイヤの取り外し
組み付けにはタイヤチェンジャーという機器が必要です。
実際に機器を使用し、組み換え作業を行います。

また、バランスをきっちり出さないと、ものすご~く振動します。
もちろん実習では、振動を体感し、その後バランスを修正し、
振動がないことを確認します。

三つ目以降は様々なことを実習します。
内容は・・・、秘密です
リピーターだけが知っている。
今はそれしか言えません。ごめんね。

富士スピードウェイでは実際に色々な車が走っています。
イベントもやっていたりします。
コースのほうは、ジムカーナ、ドリフトコース、ショートコース、
モビリタ、本コース。授業で使用する場所なので、楽しく、にぎやか
に説明しています。

さて今年の体験入学はまだあります。是非参加してねF99B

fmblog-1
fmblog-2

富士メカGP

いやー、暑い暑いF999F9AB
こんな言葉を聞く日々がここしばらく続いていますが、
みなさんお元気ですか?

ところで毎年この時期に行う恒例の
富士メカグランプリ
7月31日にやりましたよー

場所は昨年同様小山町須走字南一ノ沢のAPG、
富士メカから車で僅か10分のところにあります。
耐久レースでは後半あまりの暑さにカートのエンジンが
熱ダレして若干パワーが落ちるほどでしたが、
天気同様レースも白熱したバトルが繰り広げられ、
暑さを忘れんばかりの熱さで盛り上がりました。
個人タイムアタックの結果ベストラップは1年生の『中村太一君』

グループ別に行われる2時間耐久レースでは『できすぎ君』チームの優勝でした。
レース結果はAPGさんのホームページ内ブログにもアップされています。
http://www.apg-kart.com/

富士メカではこのように在学中の二年間の間にさまざまな行事を通し、
車を多角度から学んでいきます。
ちょっと富士メカの事が気に成るあなたF9A9
まずは体験入学から参加してみましょう。  職員W

fmgp1
fmgp2
以前の記事を表示する 48 記事あります