2年生頑張ってます! 6/27

みなさんこんにちは、2年担任の酒井です

2年は、毎夜遅くまで対策授業を行い、今週末に小型
査定士資格を受験しました。
結果は1ケ月後のおたのしみ!全員合格を期待しています

来週からはハイブリッドカーを扱う際に必要となる低圧
電気特別教育、その後は学外研修、期末試験など
夏休み前の1ケ月は学生達にとっては非常に忙しく、また
身になる行事が多くあり、どれひとつも真剣に取組んで
もらいたいところです。

資格取得授業もひと段落した今週、2年生の実習は
ジーゼルエンジンの燃料ポンプについて学習しています。

DSCN4140DSCN4139

ジーゼルエンジンはその燃料として軽油を用いるため、
ガソリンエンジンと比較すると燃料の供給方法や燃焼
方式の違いなどが挙げられます。
過去には、ジーゼル車=トラック=騒音・振動・黒煙など
負のイメージばかりでしたが、近年では乗用車にも
「クリーンディーゼル」として積極的に搭載されており
現在のヨーロッパにおいては約7割もの乗用車が
ジーゼル車であり世界ではジーゼル車=クリーン・燃費
が良い身近なエコカーとなっています。

富士メカでは、卒業後に実施される二級ガソリン・ジー
ぜルと二つの国家資格を受験することになり、昨年は
見事全員両資格共合格
今年の2年生もしっかりと基礎から学んで全員合格を
目指してほしいです。

1年生 6/19

こんにちは、1年担任の岩崎です
だんだん梅雨らしい天候になってきました。

1年生の実習はサーキットテスターの製作と
電気配線の修理・作成方法を行っています。
このサーキットテスターですが、しっかり作れば
整備士として仕事を始めた時、使う事が出来ます。

又これからの実習でも、自分のテスターとして
使用していきます!
この実習で、電気配線の基礎を勉強できます。

001002

頑張っています!! 6/13

今2年生では、6月16日(日)に行われる中古車査定士の
資格の勉強をしています

3日間講師の方をまじえて査定の基礎を学び、今週から
毎日放課後は学科と机上査定のテストを交互にやって
います。
査定士の試験が終わっても数週間後には、低電圧の
資格講習が待っています

富士メカは、将来役に立つ資格が多く取れるので、
1つづつ確実に取得していきたいです

003002

小型中古車査定士講習 6/5

こんにちは、1年担当の石井です
いよいよ、梅雨入りしました

今回は、2学年全員で小型中古車査定士の資格取得に向けて
猛勉強しています。
中古車査定士とは、その名の通り車を査定する訳ですが、
小型と大型に分かれます。

小型は、乗用車及び商用車から最大積載量4t未満の貨物車
(トラック)になります。
大型は、上記以外の車両になります。

学科は新しく習う内容も有りますが、自動車の基礎では、1年
時に習う内容です。
学生にとって自動車基礎は復習になります
後、机上査定と言うものがあります。
それは、チェックシートに記入をします。

問題には、あらかじめ決められた事項に基づき、用紙に記入
をしていきます。
傷や凹み、交換や修理といったものを記号や数字を記入
します。
これは何回も練習しないと、うまく書くことが出来ません。
試験は学科と机上(乗用車、貨物)です。

試験まで日にちがありませんが、小型中古車査定士の資格
取得をするため、頑張ってほしいです!

001007

新CM撮影 5/30

以前のCMをリニューアルするために実習場で
CM撮影がありました

前回は、富士メカの学生1人と他の鈴木学園の
調理・歯科の学生登場でした。
今回は1年生の4名の学生の出演となります。

CMというと、モデルさんと言うこともあるでしょうが
富士メカはガチな設定を追及??
当時も本当にこんないい男がいるのかとの話も
ありましたが、今回もカッコイイ仕上がりになると
思います

職員 鈴木

053051

改めて見ると・・・ 5/22ブログより

ブログをご覧になっている皆さんこんにちは
木々の緑もかなり濃くなりここ富士メカ前の田んぼでは
カエルガ毎日大合唱です。
さてゴールデンウイークの最中、富士さんの世界遺産登録
に関するTVニュースを見た方は結構いるんじゃないでしょうか。

世界遺産は国連教育科学文化機関(ユネスコ)が登録をする
物ですが、その種類は北海道は知床のような後世へしっかり
残すべき大自然の自然遺産・岩手の平泉のような寺院などの
文化遺産・そしてその両方に跨る複合遺産があります。

又日本には有りませんが自然の風雨や人が起こす戦争など
により、今後その価値を失うであろうと考えられる危機遺産が
あります。

今回取り上げている富士山は自然が作った山ですが自然遺産
では無く文化遺産なのです。
では何故か、日本では一番高くて左右に均等にすそ野が伸びる
すばらしい山ですが、世界的に見ると富士山に似たような山は
たくさん存在するのです。
しかし富士山が他国の山と大きく異なるのは、日本人にとっての
富士山は古くから信仰の山であり芸術の対象でもあります。
よってその事に価値があるわけです。

ここ富士メカニック専門学校はそんなすばらしい富士山のすぐ近く、
天気が良いと手に取るように見えます
あなたも体験入学と富士山をセットで見られたらいかがでしょう。

富士山1富士山2校舎02
 

1年生実習 5/15

さん、こんにちは新入生の秋山です。
入学以来1月半が過ぎましたが、エンジンの基本構造を学ぶため
エンジンを分解して、組み立てをし、始動させました。
自分達で組み立てたエンジンがかかった時はとても感動しました

今はトランスミッションを降ろしています。
重くて大変でしたが、みんなで協力してやったので大丈夫
でした。
これからも、みんなと協力して楽しくやって行きたいです

免許が取れて、自分の車もゲットしたいので、これからは車で
通学したいです。

原付さらば!!!

DSCN4690018

ゴールデンウィーク明け♪ 5/8

こんにちは 事務の小野寺です
昨日でゴールデンウィークも終わり、富士メカも授業が
再開されましたが、学生達は勉強モードに切り替える
のに苦労している様子です・・・

さて、今月は1年生にとって初めての定期試験となる
前期中間試験が行われます
1年生の試験結果は就職活動の際にも大きくかかわ
って来ます。
良い成績を残すには、日々の予習・復習がとても大切
になって来ますので、一夜漬けの勉強ではなく、計画的
な学習をし、各々が自分に納得出来る結果を残す事が
出来る事を願っています。

また、2年生は試験が終わると、リサイクル工場の見学や
中古自動車査定士の講習・試験と行事が続きます。
富士メカは、卒業後現場で役に立つ資格を数多く取得
出来る学校ですので、講習をしっかり受講し、全ての資格
を取得し卒業後の職場で即戦力となれる人材に成長して
ほしいと思います

DSCN4664DSCN4648

交通講話 4/25

皆さんこんにちは、2年担任の酒井です
桜の時期も終わりかけたこの時期ですが、先週末 私の
自宅付近では薄っすらと雪化粧。
このところ気温が低くなり、風邪など引かぬよう体調管理
をしっかりとしましょう。

さて、H25年度が始まり早1ケ月、1年生もだいぶ学校に
慣れてきたところで、待ちに待ったゴールデンウィーク!
予定は決まりましたか?

そんなゴールデンウィークを目前にし、富士メカでは
毎年この時期に外部講師を招いて交通講話を実施
しています。
今回は、御殿場警察署の方に講師を務めて頂き主に
交通事故防止について、過去の事故事例を基にした
分析により、事故を未然に防ぐ対策方法や、事故を
起こした場合の責任(刑事・民事・行政・社会的制裁等)
は多大な損失を受ける事などを講義して頂きました。

017

学生のほとんどが運転免許をとったばかりの未熟な
ドライバーであり、普段からも自動車の運転は生活の
一部としてなくてはならないものです。
自動車整備士を目指し、今後自動車に携わるものと
しても、自動車の運転には再三の注意を払い、交通
事故を絶対に起こさない・起こさせないを常に意識し
安全運転を心掛けてほしいと思います

新入生実習開始!

こんにちは、1年担当の岩崎です
今年度入学の学生達もだんだんと学校に慣れ
始めてきました。
実習もタイヤの脱着方法、ガレージジャッキや
リジットラックと呼ばれる整備機器の取り扱い
日常点検という自動車の点検を行い、整備の
基礎を学びました。

そして、今週からは実際のエンジン分解・組立
エンジン始動の実習です。
工具の取り扱い方、分解方法を学びながら、
最終的にエンジンを始動します
各部品の名称も実際の部品作動を見て動かして
確認できます。

034066
以前の記事を表示する 48 記事あります